お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「けんもほろろ」の意味とは? 語源や使い方について

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「けんもほろろ」という言葉を聞いたことはありますか? 取りつくすべもなく相手から拒絶された際などに使える言葉です。今回は「けんもほろろ」の意味や語源、使い方などについて、ライティングコーチの前田めぐるさんに解説してもらいました。

「けんもほろろ」という言葉に対して、あまり好ましいことではないような印象を持っている人は多いと思います。一体どのような成り立ちがあるのでしょうか?

剣の刃先がホロホロとこぼれるくらい無残に打ち負かされること? それとも、権力を持っている人がボロボロになるくらい打ちのめされること?

今回はそんな「けんもほろろ」の正確な意味や使い方について、解説します。

「けんもほろろ」とは、どういう意味?

「けんもほろろ」を辞書で引いてみました。

けんもほろろ
(「けん」も「ほろろ」も、キジの鳴き声。それと「けんどん(慳貪)」を掛けたものか)無愛想に人の相談などを拒絶するさま。取りつくすべもないさま。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

以上のように、取りつくすべもなく相手から拒絶された場合などに用いる言葉です。

ちなみに、「けんどん(慳貪)」の意味は以下の通りです。

慳貪(けんどん)
(1)物を惜しみ貪ること。けちで欲ばりなこと。
(2)なさけ心のないこと。むごいこと。また、愛想がないこと。邪慳(じゃけん)。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

(2)の愛想がないことなどの意味と、キジの鳴き声を掛け合わせて、「けんもほろろ」という言葉になったのですね。

「けんもほろろ」の語源とは?

ここでは、「けんもほろろ」の語源をさらに深く紹介していきます。

「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声

辞書によれば、「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声で、それが無愛想に聞こえることから使われるようになった慣用句だと分かります。

また「けん」については、態度や言葉がとげとげしていて不親切なさまを表す「突慳貪(つっけんどん)」の“慳”でもあり、それと掛けたという説もあります。

そこで、「“剣”ではなく“慳”、“突慳貪(つっけんどん)”の“慳”ね。剣とは関係なかったか」と思うかもしれません。

ところが、辞書によっては「“剣突”や“慳”の“けん”」との記載も見つかるので(『慣用句・ことわざ・四字熟語辞典』東京堂出版)、剣の文字が全く無関係なわけでもありません。

剣突(けんつく)
荒々しく叱り付けること。荒い小言。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

こうなると、不愛想なだけでなく、先鋒鋭く荒っぽい様子も感じられます。

「ほろろ」は、羽音でもある?

さて、ほとんどの辞書には「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声とだけ書かれています。

一体どれほど無愛想な鳴き声なのか、多くの鳥がいる中でことさらキジが素っ気ない鳴き声なのか……と思いますよね。

確かに「けん」は、カ行でもありちょっと尖った語感があることから、つっけんどんな感じはありそうですが、「ほろろ」についてはどうなのか。普段キジの鳴き声を聞く機会がないだけに気になります。

そこで、さらに「ほろろ」について調べてみると、「鳴き声」であると同時に「羽音」という記載も見つかりました。

ほろろ・打つ
(「ほろろ」はキジ、山鳥などの鳴き声、羽音を表す語)キジ・山鳥などが羽ばたきをする、また羽ばたきをして鳴く。
(『故事俗信ことわざ大辞典』小学館)

「ほろろ」は鳴き声でも、羽音でもあるようです。また、羽ばたきをして鳴くことも意味しています。

「ほろろ」については、古今和歌集に次のような歌があります。

・妻恋ひに 飛び立つきじの ほろろとぞ鳴く

この和歌では、雄のキジが雌を恋しがって、飛び立つ時に鳴く様子が詠まれています。

You Tubeで「キジの鳴き声」と検索して聞いてみると、確かに「ケンケン」と鳴いています。そして、立ったまま羽をばたつかせて鳴くので、羽音も聞こえます。

動画からは、「ケンケン」と鳴いてから「ホロホロ」というような羽音を立てるキジの様子が見てとれました。

以上のことから、「けんもほろろ」は、

・「ケンケン」「ホロホロ」というキジの素っ気ない鳴き声

・「ケンケン」と鳴いてから「ホロホロ」と羽音を立てる音

に由来した慣用句であるといえます。

次ページ:「けんもほろろ」は、どんな時使えるのか?(例文付き)

SHARE