誤用が多い「なし崩し」の意味と使い方【例文付き】
「なし崩し」という言葉、日常の中でなんとなく使っていませんか? 今回は「なし崩し」の正しい意味や使い方の例文を、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいました。
「なし崩し」の本来の意味は「借金を少しずつ返す」ことです。
ここから意味が広がっていった結果、現在ではなんとなく使用している人も多く、文化庁の調査によると、約66%の人が誤用しています。
「なし崩し」の意味、正しい使い方の例文、誤用例を見ながら、自分が誤用していないかチェックしてみましょう。
目次
「なし崩し」の意味
そもそも「なし崩し」という語はどのような意味なのでしょうか。『日本国語大辞典』(小学館)の定義によれば、
(1)借金を一度に返済しないで、少しずつ返してゆくこと。
(2)物事を一度にしないで、少しずつすませてゆくこと。少しずつ徐々に行なうこと。
という意味です。
この語の根本に「少しずつ」というイメージがあることが分かります。
この意味での対義語としては、「一気に」「急速に」「一思いに」「いっぺんに」が挙げられます。
また、『新明解国語辞典』(三省堂)には、次のような意味も紹介されています。
事実を積み重ねて、そのことが既に決定されたこととして成り立たせてしまうこと。
この意味も「少しずつ」から派生したものです。
少しずつ既成事実を作ることにより、徐々に「これはこういうものだ」とみんなに認識させる、というやり方のことです。政治のニュースなどでよく見かける使い方です。ここには、正面からきちんと議論せず、うやむやにしている感じがあります。
実際、『デジタル大辞泉』(小学館)では、
物事を少しずつ変化させ、うやむやにしてしまうこと
という意味も掲載されています。