お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

花嫁修業とは? 「令和の花嫁修業」を紹介

仁科友里

花嫁修業とは何か知っていますか? 一般に、料理教室に通ったり裁縫を習ったりすることを指すことが多いです。しかし、現在においてその花嫁修業は必要なのでしょうか? 『間違いだらけの婚活にサヨナラ』で有名なライター・仁科友里さんに令和の花嫁修業について教えてもらいました。

「花嫁修業」という言葉、今は本当に聞かなくなりましたね。

けれど、もしかしたらお母さまやおばあさまなどに「花嫁修業をちゃんとしなさい」と言われたことがある人もいるかもしれません。

今日は令和版「花嫁修業」について、考えてみましょう。

花嫁修業とは何か

今では女性が働くことは当たり前のことになっていますが、1985年に制定された「男女雇用機会均等法」が施行されるまで、「男性は仕事、女性は家庭」「男女とも、結婚して当たり前」と一般的に考えられていました。

ですから、女性は大学を卒業して就職したとしても、それは「家庭に入るまでの数年間」であり、男性のサポートしかさせてもらえませんでした。上流階級の家庭の場合、「お勤めすると、スレてしまう」と、仕事をすること自体にも否定的であったようです。

田辺聖子さんの『孤独なココア』(新潮社)に収められた短編を読むと雰囲気がよくつかめるのですが、当時の女性は25歳くらいになると、若い後輩に囲まれて、何となく肩身が狭くなって会社を辞めています。

それで会社を辞めて何をするかというと、花嫁修業なわけです。

「花嫁修業」の意味

「花嫁修業」とは、文字通り花嫁になるための修業。良い妻や母になるため、結婚前にスキルを身につけておくことを指します。

一昔前は今のようにコンビニもありませんし、家電製品も発達していませんから、家事は重労働だったことでしょう。料理はもちろん、洋裁和裁など、家の中のことは全て女性の仕事であり、いちいち男性の手を煩わせないのが“良い妻”だったのです。加えて、たしなみとして華道や茶道を習う人もいました。

花嫁修業は家事の実践スキルを磨く意味もありますが、お見合いの際などに「私は良い妻になれます」とアピールするため、もしくは箔を付けるためにしていた部分もあるでしょう。

「花嫁修業」を英語で言うと?

ちなみに、花嫁修業という言葉を英語にすると「training for homemaking」「training for married life」のような言葉になります。

英語圏には「花嫁修業」というニュアンスの言葉が存在しないため、家事の練習や結婚後の生活に備えるという意味合いの言葉で表現します。

次ページ:現代の女性の花嫁修業とは

SHARE