威圧感とは? 威圧を感じる人の特徴と付き合い方を解説
威圧感とはどういう意味でしょう。威圧感がある人っていますよね? 威圧感を与える人にはどんな特徴があるのでしょうか? また、威圧感を失くす方法はあるのでしょうか? マジシャン兼催眠心理療法士の浅田悠介さんに教えてもらいました。
「あの人、何かちょっと威圧感あるな……」と感じたことはありませんか?
ビクッとしちゃいますよね。しかし威圧感がある人は、それを与えようとして、与えているわけではないのかもしれません。
今回のテーマは「威圧感」です。
威圧感とはなんなのか、威圧感がある人とどうすれば上手に付き合っていけるかを考えてみましょう。
彼氏や、会社の上司や、身のまわりに威圧感を放つ人物がいるときの参考にもなると思います。ぜひ学んでいってくださいませ。
威圧感とはどんな意味?
そもそもの話をしましょう。威圧感とはなんなのか。言葉の定義を探ることでわかることもあると思います。
「威圧感」の「威圧」には次の意味があります。
いあつ【威圧】
威光または威力でおさえつけること。おどしておさえつけること。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
つまり「威圧感」とは、「人を威圧・圧倒する感覚」という意味になります。やや大げさにいえば、目の前にすると後ろにのけぞってしまう感じですね。
ある種の凄みやプレッシャーを感じさせるということです。

威圧的な人に見られる代表的な3つの心理と、関係別の関わり方を紹介します。
威圧感がある人の特徴【見た目編】
威圧感がある人にはどのような特徴があるのか、いくつか例を挙げてみましょう。
(1)ガタイがいい
シンプルにこれもあります。
完璧に物理的な理由ですね。筋肉質であったり、骨太であったり、姿勢が前のめりであったりという理由から威圧感をかもしだしてしまうというわけです。
人間も動物です。本能はあります。大きな存在を前にすると、ついプレッシャーを感じてしまうのです。負けてしまう気がして。生命の危険シグナルといいますか。
言い換えると「危険っぽいもの」に対しても威圧感は生まれるわけです。
ど派手な赤色のジャケット、太いウォレットチェーン、身体についた暴力的な傷のあと──という感じです。ちょっと大げさにいえば。威圧感とは、本能が怖がるサインだともいえます。
(2)目力が強い
目力が強かったり、眼光が鋭かったりする人も「威圧感がある」と感じられることがあります。
目力が強い人が瞬きをせずにこちらをじっと見つめてくると、「おぉ」と何だか圧倒されてしまう人、いるのではないでしょうか。

人相学に詳しい占い師の紅たきさんに、それぞれの目の特徴を持つ人に見られる性格や恋愛傾向を教えてもらいました。
威圧感がある人の特徴【態度編】
では、周りから威圧感があると感じられやすい態度にはどのような特徴があるのでしょうか。
(1)尊敬されている
リスペクトされているだけのこともあるでしょう。
だからこそ失敗を見せられない、下手な自分でいられないというプレッシャーが生まれるのです。それが威圧感として認識されるのですね。
むしろ他人を引っぱる地位なら、相応にあってしかるべきだと思います。逆にいえば威圧感がない状態は危険です。グループの統率がとれていないということですから。
尊敬の証でもあるでしょう。
(2)否定ばかりする
会話に否定グセがあるのかもしれません。
話をはじめるときは「いや」、「でも」、「ちょっと待って」と話題をさえぎるところからスタートというわけです。
議論を深めたいのかもしれません。しかし相手は「これじゃ何を言っても否定されてしまうんだろうな」と感じるようになります。いわば何を言っても通じないんだろうなという感覚です。
これは喜べないほうの威圧感かもしれません。
(3)機嫌の悪さを顔に出す
相手を圧倒する感覚は言葉以外にもあらわれます。
たとえば表情など。相手と会話しながらや、まわりを観察しながら、つい否定的な感情が顔に出てしまうのかもしれません。
もちろん感情を素直に出すのは悪いことでありません。とはいえ、露骨に負の感情(機嫌の悪さ)を出すと、まわりはプレッシャーに感じてしまうのです。
まわりとしては扱いに困ってしまうわけですね。
(4)虚勢を張っている
すごく大事な話をします。
人間は(得に男性は)誰もが何かに虚勢を張って生きています。何かを恐れていて、気づかれないように強がっているのです。
その恐れているものは人によって異なります。孤独かもしれません。地位を失うことかもしれません。能力のなさがバレることかもしれません。それを自分で認めることかもしれません。
その裏返しから虚勢を張るわけですね。他人に気づかれたくないから、そうでないふりを(過剰に)するわけです。
それが威圧感の正体かもしれません。どうか「その人物は何を恐れているのだろう?」という視点で観察してみてください。わかるものがあるはずです。

高圧的な人の心理や正しい接し方を紹介します。
▶次のページでは、威圧感がある人との付き合い方を紹介します。