お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

嫌なことから逃げる人の心理とは? 逃げ癖を改善するコツも紹介

高見綾(心理カウンセラー)

「嫌なことから逃げる」のはダメなこと?

私たちが仕事を嫌だと思うとき、職場で感じている「感情」が嫌で、それから逃れたいと思っています。

人間関係がうまくいかない、プレッシャーを感じたくないなど、自分の内面的な理由で嫌なことから逃げていると、職場を変えたとしてもまた同じことが起こってしまう可能性が高いです。

嫌なことから逃げていると、逃げ癖がついてしまい「将来こうありたい」と思い描いていた自分像からかけ離れていき、のちのち「こんなはずじゃなかったのに」と後悔する可能性もあります。

20代よりも30代、30代よりも40代と、年齢を重ねたときに、選択肢がどんどん減り金銭的に困窮するリスクも高くなります。

とはいえ、自分の内面的な問題だとしても、オーバーワークやパワハラなど過度なストレスがあり、体調に異変が生じる恐れがあるようであれば、逃げて自分の身を守ることも大切です。

また、仕事自体が合わないと感じたときは、続けていても自分のためにはなりませんので、辞めて方向転換をするのもいい選択です。状況をよく観察しながら、臨機応変に対応していきたいですね。

嫌なことから逃げるべきかの判断基準

臨機応変に対応していきたいとはいえ、逃げるべきかどうかの判断することはなかなか難しいものです。

続いては、嫌だと思うことが発生したとき、逃げるべきか立ち向かうべきか、その判断基準を6つご紹介します。

(1)逃げたあとに自分の人生が良くなるかどうか

嫌なことから逃げたあとに、人生が良くなるというビジョンがある場合は逃げてもOKです。

良くなるとは言い切れなかったり罪悪感がわいたりする場合は、目の前の課題に向き合ったほうがいいでしょう。

(2)「つらい現状から解放されたい」という気持ちだけで考えていないか

今がつらくて、ただ逃れたいという気持ちだけの場合は、現実逃避になっています。そのままいくと、のちのち自分の首を絞めることになるので、向き合って乗り越えるのがオススメです。

ただし、体調に異変が起きているときは、自分を守り休むことが最優先です。

(3)次にやることが決まっているかどうか

嫌なことを辞めたいと思ったとき、次にやることが決まっている、もしくは辞めたあとの道筋がイメージできている場合は、辞めることが人生の方向転換になる可能性が高いので問題ありません。

ただし、次にやることが何もイメージできていないときは、次が決まるまでは今の場所で頑張ってみたほうがいいと思います。

(4)今やっていることが将来につながるか

今やっていることが嫌なことだったとしても、将来につながるような場合は、嫌であっても続けていくことで芽が出る可能性があります。

明らかに将来につながらないのであれば、辞めて方向を変えていくのもひとつの方法です。

もしどちらともわからない場合は、続けていくことで見えてくるものがあるはずですので、ひとまず今与えられていることにしっかり取り組んで見極めましょう。

(5)自分に向いていないと感じるかどうか

向いていないことを無理にやる必要はありません。

ただし、辞めるなら辞めるで、あとのことをしっかり考えておかなければなりません。自分は何に向いているのか、何がしたいのか、そのためにはどんなことをしていけばいいのか考えておきましょう。

(6)自分のやりたいことが明確にあるかどうか

もしやりたいことがはっきりしていないのであれば、まずは与えられた仕事をまっとうした方が良いかもしれません。

たとえ嫌だなと思うことであっても、尽力するうちに案外好きだったと気づくこともありますし、鍛えられることで実力も上がります。自分の幅が広がるので悪いようにはならないはずです。

▶次のページでは、嫌なことから逃げる癖の改善方法を紹介します。

次のページを読む

SHARE