「結婚願望ある?」と聞いてくる男性への切り返し方 #このデートどこがダメですか?
次のデートに誘われなかった、フェードアウトされた……。そんな女性たちの「デートの失敗談」をラブホの上野さんが分析する連載です。このデートのどこがダメだったのかを、紳士的かつ論理的に解説します。
今回の失敗デート
片思いしている男性との食事デート。過去の恋愛話になり「元カノからの結婚のプレッシャーに耐えられなくて別れたんだよね(笑)」と言う相手。そのあと「○○(私)は結婚願望ある?」と聞かれ、思わず相手にあわせて「な、ないよ~!」と答えましたが、本当は今すぐ結婚したいくらい結婚願望があります。こういうとき、どう切り返せばよかったのでしょう。
就活生に「転勤は大丈夫ですか?」と聞く企業と同じ
ご質問誠に有難う御座います。
私が就職活動をしていたとき、とある企業の面接でこんな質問をされたことが御座いました。
「うちの会社は転勤が多くて、地方勤務になることも多いんですよ。それが嫌で辞めちゃう人もいるんですが、転勤は大丈夫ですか?」
こんな聞き方をされて「いえ、転勤は嫌です」なんて言える就活生はそうそういないことでしょう。
もちろんその会社に転勤が多いことは簡単に調べられることなので、転勤が嫌ならばそもそもその会社を受けなければいいというのがもっともな意見だと思います。
とはいえ、すべての社員が必ず転勤をするわけではありませんし、その会社のことを調べていない場合もあるでしょうから、「転勤をしたくない」と思っている就活生もいたことでしょう。
しかし、そんな就活生であったとしてもその場で「転勤は嫌です」と言えたとは思えません。
本当は転勤をしたくないと思っているにもかかわらず、自分の気持ちをおさえて「はい、大丈夫です」と答えたことでしょう。
つまり、転勤OKな就活生も、転勤NGな就活生も「転勤は大丈夫です」と答えるに決まっているのです。その場で「実は転勤したくないんですよ〜」なんて言う就活生は存在いたしません。
それでは会社側は、いったいなぜ「転勤は大丈夫ですか?」という質問をしたのでしょうか?
会社だってバカではありませんので、就活生が本心ではどう思っていようと「転勤は大丈夫です」と答えることくらいは知っています。
つまり、この質問で相手の真意を確かめることなどできません。
そうにもかかわらず、会社側が「転勤は大丈夫ですか?」と質問をするのは、入社後のトラブルを軽減させるためでしょう。
会社の都合上、社員に転勤を命じなければいけない状況があるのはやむをえないことだと思いますが、基本的に大抵の方は転勤を望んではおりません。
ですので、転勤命令を出した際に、それを不服とする社員も多いことでしょう。
時にはそれが裁判沙汰になることだってあるかもしれません。
ですが、面接の際に「転勤は大丈夫です」と就活生に言わせておけば、この問題が起こる可能性はかなり軽減されることでしょう。
「だってあなた『転勤は大丈夫です』と言ったじゃないですか」
実際、裁判になったとしても、このひと言があるかないかはかなり重要になってきますので、面接の際に「転勤は大丈夫ですか?」と聞くのは非常に重要なことなのです。
「結婚願望あります!」なんて言えるわけない
それでは今回のご質問に戻りましょう。
先ほど面接の話をさせていただきましたが、今回のご質問はこの面接の話とほとんど同じで御座います。
今回の男性は「結婚願望ある?」と聞く前に、わざわざ「彼女の結婚願望が強いせいで別れた」と言っているのです。
こんな前振りをされた状況で「結婚願望があります!」なんて言える方はそうそういらっしゃいません。
まさに今回のご質問者さまもその通りでしょう。
ご質問者さまは「思わず」とおっしゃっておりますが、ご質問者様が「思わず」言ってしまったのは、彼が結婚願望に否定的な話をしていたからなのです。
彼に気に入られたい、彼と付き合いたいと思っているご質問者さまが、こんな状況で「結婚したいです!」と言えないのは当然のことでしょう。
さて、ご質問者さまは「結婚願望がない」と言ってしまったことを後悔して、あのときにどのように返事をすればよかったのかお悩みのようですが、そもそも彼はいったいなぜこのような質問をしたのでしょうか?
好意がバレてる
まずは、今回のデートを「どちらから誘ったのか」ということを考えてみましょう。
ご質問文にはどちらから誘ったのかということは書いてありませんが、私は2つの理由で「ご質問者さまが誘った」のではないかと思いました。
1つ目の理由は、ご質問者さまが片思いをしているということ。
片思い中の男性がたまたまご質問者さまに興味があり、たまたまデートに誘ったという可能性ももちろん御座いますが、どちらかといえばご質問者さまからデートに誘ったと考えたほうが自然でしょう。
2つ目の理由は、ご質問文の「片思いしている男性との食事デート」という部分。
もしも彼からデートに誘われたのであれば、「片思いしている男性に誘われた食事デート」のように「誘われた」という一文が入ると思いました。
片思いの人からデートに誘われるというのは非常にうれしいことで、大々的に人に言いたくなるような話。それを書いていないということは、誘われたのではなく、自分から誘ったのではないでしょうか?
このような理由から、今回のデートはご質問者さまが誘ったのだと思いますが、もしその通りなのであれば、ご質問者さまの気持ちはまずまず彼に伝わっていることでしょう。
言質を取りにきている
それでは、今回の男性が「結婚願望ある?」と質問をした理由を考えてみましょう。
彼は、ご質問者さまが自分を好きなことに気づいておりました。
すると先ほどの流れで質問をした場合、ご質問者さまに結婚願望があろうとなかろうと、ご質問者さまが「結婚願望はない」と言うことが容易に想像できたことでしょう。
これこそが彼の狙いだったのではないでしょうか?
それが本心であろうとなかろうと、ご質問者さまが「結婚願望はない」と口にしてしまえば、今後ご質問者さまと付き合って結婚を迫られるようなことがあっても「結婚願望ないって言ってたじゃん」と彼は言うことができるのです。
「結婚願望がある」と言っていたらどうなっていたか?
それでは、空気感を読まずに「結婚願望がある」とご質問者さまが言っていた場合どうなるでしょうか?
これは先ほどの面接の話を考えればおわかりいただけることでしょう。
面接で「転勤は嫌です!」と言った就活生はまず採用されません。それと同じで、ご質問者さまが「結婚願望がある」と言っていたら、彼はご質問者さまと今後の関係を発展させることはないでしょう。
「結婚願望ある?」と言わせないことが正解
『難波金融伝・ミナミの帝王』というマンガをご存知でしょうか?
大阪のミナミを中心に活躍する、金貸しの萬田銀次郎の活躍を描いたマンガです。
さて、このマンガで銀次郎は師匠からこんな問題を出されました。
「今にも空腹で死にそうな犬がいる。この犬に餌をあげるか、それとも餌の捕り方を教えるか。お前らどうだ?」
銀次郎は「餌の獲り方を教える」と回答したのですが、師匠の回答は予想の斜め上をいくものでした。
「そんな犬は殺して食ってしまえ」
空腹で二進も三進もいかなくなってしまうまで打開策を打たなかった犬なんて、餌をあげようが、餌の獲り方を教えようが、なんの役にも立たない。それならば殺して肉にしてしまったほうがまだ役に立つ。
この話がいいか悪いかはともかく、今回の問題に役立つひとつの教訓を与えてくれるのはまちがいないでしょう。
「追い詰められてからでは遅い」のです。
「結婚願望がある」と言ってもダメ。
「結婚願望がない」と言ってもダメ。
今回のご質問者さまは、どっちを答えようとも状況が悪化する問題を突きつけられてしまったのです。
このように追い詰められた状況になってから解決策を考えても、結果を改善することはできません。
ですので、ご質問者さまは「追い詰められる前」に会話の方向性を変え、この質問をされないようにするべきだったでしょう。
今回の場合は「元カノからの結婚のプレッシャーに耐えられなくて別れたんだよね(笑)」という彼の発言がターニングポイントでした。
この発言の時点で会話の方向性を変えることができれば、今回のように追い詰められることはなかったでしょう。
もちろんターニングポイントは会話が終わってからわかるものなので、会話をしている最中に「ここだ!」と見極めることは簡単ではございません。
しかし、相手の男性が「結婚に対して否定的な発言」をした段階で「この流れはマズそうだ……」と感じることができるとよかったでしょう。
それでは今回の場合、彼が「元カノからの結婚のプレッシャーに耐えられなくて別れたんだよね(笑)」と言った時点で、ご質問者さまはどのように切り返せばよかったのでしょうか?
もちろん切り返し方はいくつもあると思いますが、私がその場面に置かれていたら、このように答えたと思います。
「私も結婚については考えてるけど、やっぱり段取りってあるもんね。いきなりグイグイ来られるのは重いよね」
この切り返しは彼の発言に同意しつつも、「結婚については考えている」ということを明言しています。
ですので、彼がこの発言に「そうだね」と同意をしてくれれば、彼は「結婚について考えている」ということに同意したことになり、逆にご質問者さまが主導権を握ることができたでしょう。
(文:ラブホの上野さん、イラスト:タテノカズヒロ)
連載「このデートどこがダメですか」バックナンバー
デートでしてはいけない「NG質問」
イケメンとのデートで「絶対してはいけないこと」
尋問はNG。手をつながれたときの「正解対応」
そのほかの記事はこちら
※この記事は2019年09月17日に公開されたものです