お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

もしかして「恋愛依存症」? 特徴と克服方法【診断あり】

熊谷佐知恵(心理カウンセラー)

恋愛依存の原因

過度な自立がある

恋愛に依存してしまう人の中には、幼少期の家庭環境や状況になんらかのコンプレックスを抱いていたり、影響を受けていたりすることが挙げられます。

たとえば、「両親が共働きでいつも寂しい思いをしていた」「あまり褒めてもらえなかった」「ひとりっ子で遊び相手がいなかった」など、愛情不足が原因といえます。

逆説的ではありますが、幼少期から、そのようなニーズの抑圧があり、むしろ甘えることができない環境で育ってきた人は、早くに自立に向かいますが、その分、恋愛依存症になりやすいです。

自分のことを一番に考えてくれる彼ができたときに、その対象にしか依存できない自分がいるという場合、その自立性が強ければ強いほど、依存心は彼に強く向けられてしまうものです。

過去の恋愛がトラウマになっている

過去の恋愛で失敗した女性や、昔の彼に浮気をされたなどのトラウマを持っている女性も、恋愛依存傾向になることも。

「こんなことを言ったら、恋人から嫌われてしまうかもしれない」「彼に捨てられたくない」といつも不安を感じて、その見捨てられる不安から相手に依存してしまうのです。

さらに過去のつらい経験が自分のせいだったと思い込んでいる場合、「次はうまくやろう」と必死になるあまり、男性に合わせようとする傾向があります。その結果、恋愛依存になってしまう女性も少なくありません。

自分に自信がないため、相手に尽くしすぎてしまう

何かにつけ、相手に判断を仰ぐことが習慣になっていませんか?

このタイプの女性は自分に自信がないので、彼に委ねすぎてしまう傾向があります。

また、尽くすことで恋人が喜んだり、感謝してくれたり。それがうれしくて、どんどん尽くしてしまうタイプの女性は、依存度も上がっていきます。

恋愛という特別な関係の中で、自分の存在意義や価値を見出そうとしてしまうため、この関係なくして生きていけないような気がしてしまうのです。

「彼のことが大好きで夢中」と「恋愛に依存している」は違います。

もともと自分に自信がなく、無価値感があり、「こんな私と付き合ってくれた彼の理想の女性になりたい」という思いが執着となり、恋愛依存のきっかけになっていることも多いのです。

この場合、自分が彼の人間性に惹かれて好きになったというより、彼からのアプローチではじまる関係であることも多いようです。

自分の感情を感じ、自分の気持ちを尊重することができないので、表面的な関係性に固執してしまい問題の本質になかなか気づけないということもありそうです。

次ページ:恋愛依存を克服する第一歩。恋愛依存度診断

SHARE