1
資格って必要? 転職に役立つ資格のとり方
働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド
マイナビウーマン退職をする際、これまでお世話になった会社だからこそ、円満に最後を迎えたいもの。そのためには退職するどれくらい前に切り出すべきなのか、最初に誰に伝えるべきなのか、気をつけるべきポイントはたくさんあります。今回は、そんな退職の切り出し方について、マナー講師の松本繁美さんにお聞きしました。
<目次>
スマートな退職の切り出し方
・退職を伝える時期とタイミング
・伝える相手(順番)
・正しい伝え方
退職を切り出したあとの注意点
・どんなに親しくても先に同僚には告げない
・横柄な態度やわがままは控える
・最後まで淡々と業務をこなす
【番外編】新入社員が退職を切り出す場合
ポイントを押さえて円満退職を
申し出のタイミングは、退職の1~2カ月前です。法律では「2週間前に退職を申し出れば認められる」と定められています。しかし、引き継ぎや社内外への挨拶、有休や、給与、退職金などの計算をきちんとしてもらうためにも、早めの報告がよいでしょう。それらをかんがみて、2カ月前までの申し出が理想的です。ただ、現在では転職先から早期入社を求められるなどの理由から、1カ月前の申し出が一般的となっています。
また、退職の申し出に関しては、会社独自のルールを設けている企業もあるため、事前に就業規則を確認する必要があります。
退職を伝えるタイミングは、朝の時間帯、もしくは業務終了後の時間帯を選びましょう。忙しい時間帯だと「今は忙しい」と退職の話をそらされるきっかけになってしまう可能性があるためです。業務内容にもよりますが、上司のタイミングを計って切り出したいものです。
真っ先に伝えるべきは直属の上司です。たとえその上司が苦手であっても、飛び越してその上の上司に伝えたりしてはいけません。これは組織の鉄則です。直属の上司に伝えたあとの順序は、その直属の上司の指示をあおげばよいのです。
退職を切り出す際、メールや電話ではなく、実際に向かい合って伝えるべきです。メールや電話では一方的な印象となってしまい、上司との関係が大きく悪化することも考えられます。そうならないためにも、退職の意思は直接伝えるようにしましょう。
退職理由については、不平や不満は一切封じ、いわゆる「一身上の理由」や「次のステップに行きたい」など、前向きな内容を考えておきましょう。あくまで「個人的な理由」であることを伝えます。