ひとくちにお辞儀といっても、感謝・敬意から謝罪まで、その種類はさまざま。お辞儀はビジネスマナーの基本でもあり、できないと恥をかいてしまうことも……。お辞儀の種類をきちんと理解して、シーンに合った正しいお辞儀ができるようしたいものですよね。今回は正しいお辞儀について、マナーアドバイザーの松本繁美さんに詳しく解説していただきました。
お辞儀の種類を理解しよう
お辞儀は大きく分けて3種類
お辞儀には立ってする「立礼」と、座ってする「座礼」の二種類があり、「立礼」の中でも礼の深さによって「会釈」「敬礼」「最敬礼」の三つに分類されます。社会人のマナーとして、場面によって使い分けられるようにしましょう。
会釈
軽い一礼。廊下ですれ違ったり、自分宛てではなくてもお客さまと目があったりしたときには、軽く頭を下げてあいさつします。軽いあいさつですが、立ち止まってゆっくり頭を下げると丁寧な印象を与えます。上体を15度の角度で倒します。
敬礼
あらゆるシーンでもっとも使うお辞儀で、お客さまや目上の人に対する敬意を表します。腰から頭まで一直線になるよう背筋を伸ばし、30度の角度で上体を倒します。つま先から120cmほどの地点に目線を合わせるとピッタリと30度の角度になります。
最敬礼
深々と頭を下げる、もっとも丁寧なお辞儀です。深い感謝や謝罪、お客さまのお見送りや葬儀の際に最敬礼をします。腰から頭まで一直線になるよう背筋を伸ばし、45度の角度で上体を倒します。つま先の少し先を見つめて頭を下げると45度の角度になります。
お辞儀をするときの手の位置
まずは姿勢よくきちんと立ち、腕の力を抜いて自然に下ろします。女性は右手を左手でカバーして前で重ね、男性は両脇に手をまっすぐ伸ばして添わせ礼をしますが、職種によっては手を前で重ねる場合があります。また、表情もあいさつの大切な要素です。謝罪やお悔やみでない限り、明るい表情でしたいものです。
あいさつとお辞儀、どっちが先?
「語先後礼」という言葉があるように、まず、あいさつ言葉を先に述べてから頭を下げます。あいさつ言葉を述べるときは、相手の目を見ること(アイコンタクト)も大切です。
お辞儀をキレイに見せるコツ
キレイなお辞儀のコツですが、腰から頭まで背筋をまっすぐ伸ばして倒すこと。そして、倒すときが1だとすると、起こすときは2くらいのカウントで起こします。さらに、ゆっくりと起こすと丁寧さが増します。また、最敬礼はもちろん、敬礼や会釈でも立ち止まってするのが望ましいです。立ち止まってするお辞儀を「静止礼」と呼びます。
お役立ち情報[PR]