お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

オメガ3脂肪酸の効果と摂取方法

豊永彩子

ファナティック

オメガ3脂肪酸の効果

03

オメガ3脂肪酸を普段から意識している人は少数でしたが、摂取している人は肌や体調によい変化を感じているようでした。そこで、オメガ3脂肪酸とはどんな栄養素で、摂取すると体内でどんな働きをするのかについて、管理栄養士の豊永彩子さんに聞いてみました。

オメガ3脂肪酸とは

豊永:オメガ3脂肪酸は、不飽和脂肪酸に属する脂肪酸の一種です。脂肪酸は、3種類の原子(炭素C/水素H/ 酸素O)が鎖のように連なり、カルボキシル基(COOH)という化合物と繋がって構成されています。脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類があり、不飽和脂肪酸にはオメガ3、オメガ6、オメガ9などがあります。

%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9503

少し難しい内容となってしまいましたが、飽和脂肪酸は冷やすと固まるバターやラード、肉の脂肪などが代表的な「脂」、不飽和脂肪酸は冷えても固まらない液体の「油」が代表的なものです。

オメガ3脂肪酸の体内での働き

豊永:オメガ3脂肪酸は、α-リノレン酸、EPA、DHA などの脂肪酸に分類できます。少し難しい言葉が並びますが、「体内のメカニズムを正常に働かせるために必要な材料」という前提でお読みください。

α-リノレン酸

α-リノレン酸は、抗炎症作用やアレルギー症状の緩和などの効果が期待でき、体内でEPAとDHAに変換されるという特徴があります。

EPA

EPAは、細胞の分裂や増殖、ホルモン分泌といったあらゆる働きに関与する「エイコサノイド(体内の生理機能の調節に関わっている物質の総称)」を合成します。それにより、心疾患や脳卒中の予防を助ける可能性があるとされています。

DHA

DHAは、脳内の主要な脂肪酸であり、脳の発達や情報伝達機能に大変重要であるとされています。炎症抑制効果や、「ハッピーホルモン」と呼ばれる「セロトニン」の血中濃度を上昇させる働きがあることから、メンタルヘルスへの効果も期待されています。

「脂肪」と聞くとネガティブなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、健康に対するさまざまな効果が期待でき、注目されている栄養素であることは事実です。日々の食事の中で摂り入れる意識は大切だと言えるでしょう。また、最近ではアトピーや皮膚炎の緩和、花粉症の症状改善などにも有効であると言われており、中にはそのような効果を感じている人もいるかもしれませんが、はっきりとした効果を証明するには十分な研究結果が出ていないという現状もあります。

次ページ:オメガ3脂肪酸を含む食材と摂取方法

SHARE