
【カラダのお悩み】憂うつの原因は何? “春ストレス”の上手な解消法5つ
◆“春ストレス”を解消する方法5つ
では、“春ストレス”に悩むあなたに、解消法をご紹介いたします。
1.ストレスの理由を書き出してみる
不安やストレスを感じたら、何が不安なのかをはっきり分析してみましょう。自分の思考のクセやゆがみに気が付くかもしれません。ストレスの理由を書き出したら、気兼ねのない友人に見てもらい、フィードバックをもらうのもよいでしょう。
2.自分なりのストレス発散方法を見つける
ストレスから逃げ続けても、いずれはうまくいかなくなります。逃げ続けている間もストレスは感じてしまうもの。ストレスと共生する方法を知っていることが大切です。友だちとカラオケに行く、愚痴をこぼし合う、あるいは人間関係を見直すことも視野に入れてみては。
3.「失敗してもいいや」と思う
失敗を恐れながら行動すると、ミニマムにしか動けなくなります。「なるようになる」「失敗してもいいや」というノリのよさで乗り切ろうとする心持ちも大切です。また、完璧主義の人は仕事などで早めに準備をしすぎて、いざ本番で不安になり失敗することも。自分の中で、準備をはじめるちょうどいいペースを掴みましょう。
4.予定を詰め込みすぎない
新しい季節に「いろいろなことにチャレンジしてみよう」と意気込むのはとても素敵なことです。しかし、元気なときにたくさんの予定を入れると、消化のためにエネルギーを余計に使い、落ち込んでしまうことも。楽しい予定であっても詰め込みすぎず、一定のリズムを作ることが大切です。
5.スパイスの効いた料理を食べる
香辛料は漢方薬の成分に似ており、ストレスを減らす効果があるものもあります。気分が落ち込んだら、カレーなどを食べるとよいでしょう。また、ストレスと腸は親密な関係にあるので、腸を整えるためにヨーグルトを食べるのもオススメです。
今日からできることばかりなので、早速はじめてみてくださいね!
(取材協力:白川哲康、文:有江さとみ/ナナネール!)
※画像はイメージです
※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.19)
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※この記事は2016年04月05日に公開されたものです