婿入り婚ってアリ!? 当事者の本音と実情
現在、ほとんどの夫婦は女性が苗字を変えて夫の家に入る「嫁入り婚」を選択しています。しかし、男性が妻の苗字に変更する「婿入り婚」というスタイルもありますね。では、婿入り婚にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? そこで「婿入り婚」を経験した人にアンケートを行い、婿入り結婚の実態について調べてみました。さらに、ウェディングプランナーの岡村奈奈さんに、婿入り婚の結婚式について聞いてみました。
婿入り婚とは
「婿入り婚」と聞くと、夫が妻の家に入り、妻の家族と同居するイメージですよね。そのようなスタイルもありますが、実際には、それを選んだ理由や生活のスタイルはさまざま。まずは「婿入り婚」「婿養子」について、ご紹介します。
婿入り婚とは
「婿入り婚」とは『広辞苑 第六版』によると「結婚生活が妻方で行われる形態。日本では古くは村内婚であったから、日常生活は別々で婚舎だけが妻方である通い婚が普通であった。招婿(しょうせい)婚。」(『広辞苑 第六版』P.2733より引用)とあります。通い婚には期限がある場合が多く、一般的には一定期間をすぎれば一家で夫の家に入ったようです。ただ、現在は村内婚や通い婚という概念はなくなり、一般的には妻の実家で妻の家族と同居、あるいはそれに近いスタイルの結婚生活のことを指すと考えるのが一般的です。
戸籍上の「婿入り婚」は、「夫婦で戸籍を新設し、妻が筆頭者となり、妻の姓を名乗る」ことです。夫婦がそれぞれの両親の戸籍から抜けて新しい戸籍をつくり、妻の姓を名乗ることを指し、親との同居などの条件は関係ありません。(※)
婿養子とのちがい
「婿入り婚」した夫は妻の家に入って「婿養子」になる、というイメージを持つ人もいます。しかし、婿養子になるには、夫が「妻の親の養子になる」ための手続きを踏まなければなりません。つまり、妻の両親の養子となり、戸籍筆頭者となって妻と婚姻関係を結ぶと、婿養子になるのです。婿養子になると、妻の実家の遺産を相続する権利も発生します。親との同居は条件に関係しませんが、「婿入り」よりも「(妻側の)家を継ぐ」というニュアンスが強くなります。(※)