
身内・家族が死ぬ(亡くなる)夢の意味とは? 人物・原因・状況別暗示15選
身内が死ぬという不吉な夢を見たら、実際に悪いことが起こるのでは? と不安になりますよね。しかし占い師の紅たきさんによると、「身内が死ぬ夢」は基本的に吉夢である場合が多いようです。今回は、人物・原因・状況別に夢の意味を解説してもらいます。
身内が死ぬという不吉な夢を見たら、どのような意味があるのか気になりますよね。実際に悪いことが起こる暗示かもしれない……と不安になる人が多いかもしれません。
本記事では、「身内が死ぬ夢」の意味を人物・原因・状況別に詳しく解説します。夢の意味や暗示を知って、現実を生きるヒントにしてください。
「身内が死ぬ夢」の基本的な意味
まずは、「身内が死ぬ夢」の基本的な意味や暗示を見ていきましょう。
「身内が死ぬ夢」は凶夢?
夢占いにおいて「死」は生まれ変わりや再生を意味します。「死ぬ夢」は、スピリチュアルの世界では凶夢ではなく、むしろ吉夢だと捉えられています。
身内が死ぬという不吉な夢を見たら不安になると思いますが、実際に悪いことが起こるとは限りません。
人生に新たな展開が待ち受けていることを暗示する
「身内が死ぬ夢」は、人生に新たな展開が待ち受けている暗示。この夢を見たら、あなた自身に何か良い変化が起こる可能性があります。例えば、あなたが今抱えている問題に解決策を見出すことができ、苦しい状況から救われるかもしれません。
ただし、死んだ人物が誰なのか、どのような状況で死んでしまったかなどによって夢の意味が変わります。「身内が死ぬ夢」を、詳しくひも解いていきましょう。
人物別「身内が死ぬ夢」の意味
では、人物別に「身内が死ぬ夢」の意味を見ていきましょう。
(1)父親が死ぬ夢は「親からの自立」
父親が死ぬ夢は、あなたが親から自立することを意味しています。父親は家族の中でも権威ある存在といわれてきました。そのため、あなたが現実で何か圧力を感じているとしたら、それから解放されることを意味しています。
いずれにしても、あなたはもう1人で立派にやっていけるということを表す夢なのです。
(2)母親が死ぬ夢は「結婚が決まる」
父親が死ぬ夢と同じく、母親が死ぬ夢もあなたが自立に向かっていることの暗示です。
特に、あなたが一緒にいて安心できる相手が見つかる、つまり結婚相手が見つかる予兆である可能性があります。この夢を見たら、結婚が決まるかもしれません。
(3)祖父が死ぬ夢は「新しいスタートを切る」
夢の中の祖父は、古い価値観や常識の象徴です。祖父が死ぬ夢を見たら、あなたが新たな価値観を身につけ、新しいスタートを切るという意味になります。
具体的には、学校の試験にパスしたり、就職や転職が決まったりすることが考えられます。
(4)祖母が死ぬ夢は「安心して暮らせる」
祖母が死ぬ夢を見たら、穏やかに暮らせるようになる予兆です。祖母はあなたを優しく見守ってくれる存在だからです。
この夢は、祖母がいつまでもあなたを守り続けてくれることを表しています。現実での不安が解消され、穏やかな日々が待っているでしょう。
(5)兄弟姉妹が死ぬ夢「新しい何かを手に入れる」
夢の中の兄弟姉妹は、あなたの分身。兄弟姉妹の誰かが死ぬ夢を見たら、これまで大事にしてきたものを失い、その代わりに新しいものを手に入れることを示しています。
大事にしてきたものを失うのはつらいかもしれませんが、それ以上に大きな価値あるものを得られるのです。
(6)子供が死ぬ夢は「子供の幸運」
自分の子供が亡くなる夢を見たら、凶夢なのではと不安になるかもしれません。しかし、夢占いにおいて自分の子供が亡くなる夢は、子供の幸運を暗示する吉夢です。
例えば、子供の受験がうまくいったり、就職・結婚などの良い転機を迎えたりする可能性があります。
また、この夢は子供が自立してあなたの元を離れていく暗示も持ちます。親としては寂しいかもしれませんが、子供が成長した証として見届けましょう。
(7)親戚が死ぬ夢は「成長のチャンス」
夢占いにおいて、親戚はあなた自身を反映しています。その親戚が死ぬ夢は、あなたが短所を克服して成長できる可能性を暗示します。
この機会に自分の言動を振り返り、行動を改めてみると良いかもしれません。
原因別「身内が死ぬ夢」の意味
続いては、原因別に夢の意味を紹介していきます。
(1)事故で身内が死ぬ夢は「幸運が訪れる」
事故で身内が死ぬ夢は、吉夢です。これまでの悪い運や考えが一気に解消されることを意味する夢だからです。
幸運が舞い込み、環境が良い方向へと変化するでしょう。
(2)病気で身内が死ぬ夢は「トラブルの解消」
病気で身内が死ぬ夢は、あなたが抱えている不安やトラブルが解消されていくことを暗示しています。
運気が回復し、何をやってもうまくいくようになるでしょう。
(3)火事で身内が死ぬ夢は「良い変化がある」
夢占いにおいて、火事は再生や好転の意味を持ちます。身内が火事で死ぬ夢を見たら、あなたの人生において大きな転機が訪れるでしょう。
近々良い変化があるはずです。火の燃え方が激しければ激しいほど、エネルギーが強く、それだけ大きな変化が訪れる暗示です。何かにチャレンジするなら、今がチャンスです。
(4)溺れて身内が死ぬ夢は「才能や能力を発揮できる」
水は生命の源でエネルギーにあふれていることから、上向きな運気を暗示しています。
身内が溺れて死ぬ夢は、これからあなたが才能や能力を十分に発揮して、イキイキと暮らし始められる予兆です。
(5)戦争で身内が死ぬ夢は「現実での戦いが終わる」
夢の中の戦争は、戦いを意味しています。戦争で身内が死ぬ夢は、あなたが今戦っていることが収束を迎えることを暗示しています。
間もなくあなたは、何らかの戦いから解放されるでしょう。しかも、あなたが勝利するという形で、戦いを終えることができるのです。
状況別「身内が死ぬ夢」の意味
その他、印象に残るような「身内が死ぬ夢」の例を挙げて、意味を明らかにしたいと思います。
(1)たくさんの身内が殺し合う夢は「大きな問題を抱えている」
たくさんの身内が殺し合う夢は、何か不吉なことが起こるかもしれないという警告夢です。
あなたは今、大きな問題を抱えているのではないでしょうか。自分だけでは対処できないほど大きな問題や、簡単には解決できない難しい問題かもしれません。
1人では解決できない問題を抱えているからこそ、夢の中にたくさんの身内が夢に出てきたのでしょう。少しでも早く問題を解決するため、時には他人の手助けを借りることも必要です。
(2)余命宣告を受けた身内が死ぬ夢は「大きな不安を抱えている」
余命宣告を受けた身内が死ぬ夢は、とても大きな不安を抱えている時に見やすいです。
夢の中とはいえ、大切な身内が余命宣告を受けるのは悲しいこと。しかし、悲しみに明け暮れている暇はないようです。
この夢を見たら、すぐに自分が何を不安に思っているのか明確にしましょう。問題の根を突き止め、その上で具体的な解決策を考えることです。
(3)身内が死んで泣く夢は「仲が深まる」
泣く夢は、基本的に吉夢とされています。身内が亡くなって泣く夢も吉夢で、夢の中で死んでしまった親戚と仲が深まる暗示。
現実に存在しない身内が亡くなって泣いていた場合、問題解決の前兆とも解釈できます。
「身内が死ぬ夢」は基本的に吉夢
「身内が死ぬ夢」は、実際に見てしまうとショッキングなものです。しかし、夢占いでは、身内が死ぬ夢は基本的に吉夢です。あまり心配する必要はないでしょう。
とはいえ、中には不吉な意味を持つものや警告夢の場合もあるので、そんな夢を見た場合は十分に気をつけましょう。夢の暗示をしっかり受け止めて、ぜひ今後の生活に役立ててくださいね。
(紅たき)
他にも気になる夢がある方はここから結末をチェック!
歯が抜ける夢、亡くなった人の夢、蛇の夢など……みんながよく見る夢にはどんな暗示が隠れているのでしょうか?
一見、不吉に思える夢も良い知らせを示している場合があります。
気になる夢の結末をチェックしてみましょう。
※画像はイメージです