記事総数:5718

公開済みの記事


同性と遊ばない子ども、やめさせたほうがいい? 仲間外れの心配も…【教えて保育士さん】

同性と遊ばない子ども、やめさせたほうがいい? 仲間外れの心配も…【教えて保育士さん】

今回のお悩みは「女の子なのに男の子とばかり遊んでると仲間外れになる?」という保護者の方からの声。何かがきっかけで子どもがいじめられたり、友だちができなかったりしないか、親は心配になるものです。では、異性とばかり遊ぶことは保護者としてどう捉えればいいのでしょうか。先生、教えてください!!


保育園で問題があると他のクラスに預けられる…これはどんな意図?【教えて保育士さん】

保育園で問題があると他のクラスに預けられる…これはどんな意図?【教えて保育士さん】

今回のお悩みは「保育園で問題を起こすと他のクラスに行くように言われるみたいが、その意図は?」という保護者の方からの声。これ、あります! 保育園へ迎えに行ったら部屋に我が子がおらず、他のクラスに一時所属(!?)になっていた…なんてことも。これは何を目的にやっているものなのでしょうか? 先生、教えてください!!


あだ名問題|保育園で友だちから嫌な呼ばれ方をされる息子…どうしたらいい?【教えて保育士さん】

あだ名問題|保育園で友だちから嫌な呼ばれ方をされる息子…どうしたらいい?【教えて保育士さん】

今回のお悩みは「保育園でお友だちからあだ名で呼ばれているが、どうしたらいい?」という保護者の方からの声。そういえば私(担当編集)も3〜4歳のころ男子から「ひよこ」と呼ばれて嫌だった思い出が…背が小さかったんですよね泣 こんな時、親としては何かできることがあるのでしょうか? 先生、教えてください!!


【医師解説】おもらしとおねしょは関係あるの?原因や治す順番、治療方法が知りたい!

【医師解説】おもらしとおねしょは関係あるの?原因や治す順番、治療方法が知りたい!

お友達に比べておもらしがなかなかなくならなくて、さらにおねしょも続くと気になりますね。おもらしとおねしょの関係やその原因、治し方などを沖縄県立南部医療センター・こども医療センターの川合志奈先生にうかがいました。


【医師解説】おねしょ=夜尿症? 夜尿症の原因や受診の目安、治療方法などを解説

【医師解説】おねしょ=夜尿症? 夜尿症の原因や受診の目安、治療方法などを解説

お子さんのおねしょがなくならなくて心配していませんか? もしかしたら体に原因がある夜尿症かもしれません。夜尿症の特徴、受診の目安などを沖縄県立南部医療センター・こども医療センターの川合志奈先生にお話を伺いました。


南流山内視鏡おなかクリニック 前田孝文先生|お腹の不調で悩む全ての人に寄り添い安心感を提供したい

南流山内視鏡おなかクリニック 前田孝文先生|お腹の不調で悩む全ての人に寄り添い安心感を提供したい

自然と都市の両方を融合した街並みで、子育てしやすい街として注目を集めている千葉県流山市。つくばエクスプレス・JR武蔵野線の南流山駅から徒歩1分ほどの場所にあるのが、前田孝文先生が院長を務める、南流山内視鏡おなかクリニックです。 前田先生に、クリニックの特徴や日々の診察で心がけていることをお聞きしました。


マムレディースクリニック 宮﨑正浩先生|妊娠から産後の女性の心身の健康を守る

マムレディースクリニック 宮﨑正浩先生|妊娠から産後の女性の心身の健康を守る

医療法人松角会マムレディースクリニックでは、院長で産科婦人科専門医の宮﨑先生と助産師や心理専門職により、心のケアを含めた診療を行っています。今回は、宮﨑先生と公認心理師(臨床心理士)さんにクリニックの特徴についてお話を伺いました。


北浜こどもクリニック 北浜直先生|子供たちに楽しんで帰ってもらう診療をしたい

北浜こどもクリニック 北浜直先生|子供たちに楽しんで帰ってもらう診療をしたい

北浜こどもクリニックの院長を務める北浜直先生は、3人の子を持つお父さんでもあります。川崎市の梶が谷駅から徒歩10分の場所にあるクリニックは、多くの親子に親しまれています。「子どもと親が行きたいと思えるクリニック」を理念とした北浜先生に、クリニックの特徴や日々の診察で心がけていることをお聞きしました。


そがこどもクリニック 曽我恭司先生|地域密着型のクリニックとしてパパママと子どもに寄り添いたい

そがこどもクリニック 曽我恭司先生|地域密着型のクリニックとしてパパママと子どもに寄り添いたい

そがこどもクリニックは、大学病院で長年小児医療に携わっていた曽我恭司先生が「もっとママと子どもの心に寄り添いたい」と開業した地域密着型クリニックです。立地は、グリーンライン・ブルーライン「センター南駅」で通いやすく多くの近隣住民が訪れます。今回は、曽我先生にクリニックの特徴や診療で意識していることについてお聞きします。


医療社団法人ワッフル 中野景司先生| 患者さまに「薬」ではなく「安心」を提供して家族の不安を解消したい

医療社団法人ワッフル 中野景司先生| 患者さまに「薬」ではなく「安心」を提供して家族の不安を解消したい

中野景司先生は、大阪府堺市ご出身の小児科医です。家族と共に中百舌鳥近辺で生活していたところ、中百舌鳥町周辺の小児科クリニックが足りてないことに気がつき、地元に貢献したいという想いからクリニックを開設されました。今回は、中野先生に医院の特徴と診療で意識していることをお聞きしました。


竹内内科小児科医院 五藤良将先生|豊富な知識と技術で子どもから大人まで幅広くサポート

竹内内科小児科医院 五藤良将先生|豊富な知識と技術で子どもから大人まで幅広くサポート

前院長からクリニックを引き継ぎ、2019年に竹内内科小児科医院として新たなスタートをきった五藤良将先生。縁もゆかりもない土地での開業でしたが、今では田園調布が大好きになり「死ぬまでこの地で頑張りたいですね」と笑顔で話します。今回は五藤先生に、クリニックの特徴や日々の診療で心がけていることなどについて、お話を伺いました。


繊細で感受性が強い「HSP」への対処法|自分が/相手がHSP…楽になる方法とは【心理カウンセラー解説】

繊細で感受性が強い「HSP」への対処法|自分が/相手がHSP…楽になる方法とは【心理カウンセラー解説】

「ちょっと気にしすぎ?」「考えすぎじゃない?」と、自分自身や身近な誰かに対して感じることはありませんか。優しくて、よく気が付くのはいいけれど、実は人混みが苦手で疲れやすいといった悩みがある場合、もしかしたら「HSP」の特徴に当てはまっているかもしれません。今回は、近年広く知られるようになったHSPについてお伝えします。


HSPは「人嫌い」から抜け出せる?5つの解決のヒント「人嫌いな相手への接し方」も解説【心理カウンセラー解説】

HSPは「人嫌い」から抜け出せる?5つの解決のヒント「人嫌いな相手への接し方」も解説【心理カウンセラー解説】

生まれつき恥ずかしがり屋で内向的、引っ込み思案、物事を始めるのに時間がかかる、敏感で怖がりなどの特徴を持つ人は世の中に一定数存在します。中でも、敏感すぎて疲れやすく、時には生きにくい気質を持つHSPが、どうしたら少し楽になるのか、また人嫌いのHSPの人にはどう関わったらよいのかについて解説します。


プレ思春期「10歳の壁」を乗り越える8つの対処法|小4の壁・9歳の壁も怖くない【心理カウンセラー解説】

プレ思春期「10歳の壁」を乗り越える8つの対処法|小4の壁・9歳の壁も怖くない【心理カウンセラー解説】

10歳前後の子どもを持つ方々は、「子どもの様子が今までと違ってきたかな?」と感じることも多いのではないでしょうか。それまでは見聞きしたこともないような言葉や態度を見せられ、戸惑ってしまうこともあるでしょう。 今回は9歳~10歳とはどのような時期なのか、どんなところに配慮して育てていけばいいのかをお話していきます。


5歳の反抗期はどんなもの?つらさを乗り越え親も子も楽になる8つのポイント【心理カウンセラー解説】

5歳の反抗期はどんなもの?つらさを乗り越え親も子も楽になる8つのポイント【心理カウンセラー解説】

「ようやく“魔の2歳“ “魔の3歳“を乗り越えたのに、また反抗期が来た!」「しかも以前よりずっと手に負えない!」とお困りの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 反抗期は自立に向かっている証拠と分かってはいても、いちいち反抗されてしまうと大変ですよね。今回は、5歳の反抗期の特徴や対策についてご紹介します。


小学入学前後に来た「中間反抗期」の5つの特徴とは?効果ありの対処法とタイプ別関わりのコツ【心理カウンセラー解説】

小学入学前後に来た「中間反抗期」の5つの特徴とは?効果ありの対処法とタイプ別関わりのコツ【心理カウンセラー解説】

年長さんから小学校低学年ぐらいの頃、お喋りも随分上手になったり自分でできることが増えて成長を喜んでいた矢先、口答えをするようになったり、聞こえないふりをしたり…反抗的な態度を取るようになってしまい対応に悩む親御さんは多いのではないでしょうか。そんな中間反抗期のお子さんに、家庭でできる対処や関わり方のコツをご紹介します。


自信がなくネガティブ思考「指示待ち人間」の親が持つ特徴7つ|それは愛?過干渉?

自信がなくネガティブ思考「指示待ち人間」の親が持つ特徴7つ|それは愛?過干渉?

“ヘリコプターペアレント”と言う言葉を聞いたことはありますか。それはヘリコプターが上空から監視するように、子どもについてまわり監視する親のこと。今回はヘリコプターペアレントかどうかのチェックリストや子どもに及ぼす悪影響についてお伝えします。親子関係に限らず、会社などの組織での上下関係にも同じこと当てはまるかも……


安眠のためのホワイトノイズの使い方

安眠のためのホワイトノイズの使い方

夜、音楽をかけて眠りにつく習慣がある人もいるでしょう。特に子育て中の家庭では、速やかにぐっすり寝て……!! という願いも込められていたり。では、安眠にはどんな音がいいのでしょうか? 胎内音に近いことで有名な「ホワイトノイズ」の活用方法などを含めて、子供の睡眠にくわしい森田麻里子先生に監修いただきました。


枕が遠い夫婦はレスになりがち

枕が遠い夫婦はレスになりがち

カップルや夫婦において、一緒に過ごすうちに性生活が変化することは珍しいことではありません。そのターニングポイントのひとつが妊娠・出産。この記事ではデータを交えながらパートナーとの性生活に関して解説します。


親の57%は体罰を許容? 保育士が見た「家で叩かれてる子」の特徴的な3つの行動

親の57%は体罰を許容? 保育士が見た「家で叩かれてる子」の特徴的な3つの行動

「おしりぺんぺん」や「頭ごつん(げんこつ)」など、“子どものしつけに体罰は必要“ と考える親御さんもいるかもしれません。でも、それは本当に効果的な方法なのでしょうか? 体罰がもたらす影響について考えてみましょう。