お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

数え年とは? 満年齢との違いや計算方法

「数え年」という言葉を聞いたことがありますか? 神社などで目にする厄年表に、「数え年」と書かれているのを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。今回はそんな数え年の意味や由来、満年齢との違い、数え年の計算方法を解説します。

「数え年は聞いたことがあるけれど、実はよく分かっていない」「満年齢と何が違うの?」このような疑問を持っている人は多いでしょう。

今回は数え年とはどのような意味か、由来や満年齢との違い、数え年の計算方法を解説していきます。

数え年とは? 満年齢との違い

まずは、数え年の意味や由来、満年齢との違いを見ていきましょう。

数え年の意味

数え年とは、生まれた年を「1歳」とする数え方のことです。

また、年を取るのは誕生した日ではなく、元旦(1月1日)です。

そのため、元旦に全員が年を取ることになります。私たちが普段言っている年齢とは数え方や考え方が異なるため、注意が必要です。

数え年の由来

数え年は、日本の伝統的な年齢の数え方。胎内にいる期間を0歳、そして生まれた年を1歳と数えます。

現在では、出産の時点で0歳としてカウントしますが、数え年は、胎内にいる十月十日(妊娠期間)も命のはじまりとしてカウントし、出産の時点で1歳を迎えるという考え方に由来しているとされます。

また、学年が「0年生」ではなく「1年生」から始まるように、物事の始まりを示す数字に「0」は使用しないことから、生まれた時を1歳とするという由来もあります。

数え年と満年齢の違い

満年齢とは、現在私たちが使っている年齢の数え方です。

生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1つ年を取る数え方です。普段から慣れ親しんでいるため、分かりやすいでしょう。

数え年は、元旦に全員が年を取るという計算ですが、満年齢は誕生日を迎えるごとに年を取ります。

数え年の計算方法

自分は数え年でいうと何歳なのか?

普段はあまり考える機会もないと思いますが、計算方法を知っておけば何かと便利かと思います。

計算方法はいたって簡単。以下のように覚えておくといいでしょう。

・誕生日の前 → 満年齢+2歳
・誕生日の後 → 満年齢+1歳

次ページ:イベントは数え年か満年齢、どちらにすべき?

SHARE