お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お体に気をつけて」は正しい敬語? 意味や使い方を解説

何気なく使っている人も多い「お体に気をつけて」という言葉。目上の人に失礼にならないよう、正しい使い方を覚えておきましょう。語彙解説が得意なライターの律さんが、「お体に気をつけて」の意味と使い方を解説します。

「お体に気をつけて」は、手紙やメール、年賀状など日常のさまざまなシーンで見かける言葉です。相手を気遣うフレーズではあるものの、どのようなシーンで、どのような相手に使うのが適切なのか、あいまいになってしまう方は少なくありません。

そこで今回は「お体に気をつけて」の意味や使い方を例文と併せて分かりやすく解説します。

「お体に気をつけて」の意味

「お体に気をつけて」とは、言葉が表す通り相手の健康を気遣う言葉です。

具体的に「気をつける」は「ある物事に対して心を掛けること」「注意すること」の意味。「お体に気をつけて」は「健康でいてくださいね」と直で伝えるよりも柔らかな表現であり、身近な人とのコミュニケーションによく用いられています。

季節の変わり目や夏本番、冬本番など、体調を崩しやすい時期に相手を気遣うあいさつとして使う場合が多いでしょう。

「お体にお気をつけて」がより丁寧な表現

「気をつけて」の前にも「お」をつけた方が、丁寧さが伝わります。「お体にお気をつけて」は二重敬語では? と思うかもしれませんが、この場合は二重敬語には該当しません。

二重敬語とは「尊敬語+尊敬語」のように同じ種類の敬語を重ねて使うこと。「お体」は丁寧語、「お気をつけて」は尊敬語なので二重敬語ではありません。

「お体」と「お身体」はどちらが適切?

「お体」を「お身体」と表記するのは誤りではありません。読みに関しても、どちらも「おからだ」でほぼ同じ意味を指します。

ただし、身体は通常「しんたい」と読むことが多いため「お体」と表記した方が読みやすいといえるでしょう。また、常用漢字でも「体」という漢字が使われています。

次ページ:「お体にお気をつけて」を使う場合の注意点

SHARE