お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お祈り申し上げます」の使い方とは? 正しい意味や言い換え表現

「お祈り申し上げます」の類義語

「お祈り申し上げます」は便利なフレーズである一方、むやみやたらに用いると業務的な印象に。そのため、状況や相手に応じて言葉を使い分けるのがポイントです。

ここでは「お祈り申し上げます」に代わる別の表現を紹介します。

祈念

・最後になりますが、皆さまのますますのご活躍をお祈り申し上げます。

・お2人の人生が素晴らしいものになりますよう、心からお祈り申し上げます。

・御社のますますの発展をお祈り申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

・新店舗も活気にあふれますようお祈り申し上げます。

・この度は誠にご愁傷さまです。ご冥福をお祈り申し上げます。

「祈念」は「祈り念ずる」を意味しており、「お祈り申し上げます」と同様に目上の人などに使います。

「申し上げます」が連続してしまうなど、不自然さを避けたい時に使うのが良いでしょう。

例文

・御社のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなおいっそうのお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

・皆さまのご健康とますますのご活躍を祈念して、締めのあいさつとさせていただきます。

次ページ:「お祈り申し上げます」に対する返答

SHARE