お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【心理学】ピグマリオン効果とは? 意味や活用例を紹介

秋カヲリ

「ピグマリオン効果」という言葉を知っていますか? 「人から期待されると、それに応える行動をとりやすくなる行動心理」のこと。今回は心理カウンセラーの秋カヲリさんに、ピグマリオン効果の意味や活用方法を解説してもらいます。

上司や先輩から仕事を任されるとやる気が出るなど、誰かから期待されるとそれに応えたくなった経験はありませんか? これを「ピグマリオン効果」と呼びます。

今回は、ピグマリオン効果の意味や日常生活での活用法などを解説します。ピグマリオン効果をうまく活用すると、自己肯定感を上げることにもつながるので、ぜひポイントを押さえましょう。

ピグマリオン効果の意味は?

まずは、ピグマリオン効果とは何か見ていきましょう。

ピグマリオン効果は「期待されると応えたくなる行動心理」

ピグマリオン効果とは、人から期待されるとその気持ちに応えるような行動をとりやすくなる行動心理のことです。

人は、周囲から期待された時に「この期待に応えたい!」「信頼してくれたのだから、その気持ちに応えたい!」といったモチベーションが生まれ、困難な物事にも意欲的に取り組めたり、行動したりする傾向があります。

アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが証明し、ピグマリオン効果と名付けました。

ピグマリオン効果を使った実験例

ピグマリオン効果に関する実験にはいくつかありますが、有名なのは、1964年にアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが小学生を対象に行った実験です。

まず、無作為に選んだ生徒を「これから成績が伸びる生徒」として担任の教師に伝えました。担任の教師がこれらの生徒に期待をした結果、無作為に選ばれた生徒たちの成績が上がったのです。この実験により、期待される生徒は成績が向上することが分かりました。

こうしたピグマリオン効果は、教育現場だけでなくスポーツやビジネスでも教育の一環として活用されています。コーチや上司が指導相手に期待を寄せることで、やる気を高めて良い結果を引き出すことができるのです。

ピグマリオン効果とゴーレム効果の違い

ピグマリオン効果とよく比較されるのが「ゴーレム効果」です。

ゴーレム効果とは、ピグマリオン効果の逆バージョンで、周りから期待されないと本当に悪い結果に陥ってしまうというものです。

根本はピグマリオン効果と同じく「人の期待に応えてしまう」心理が働いており、ゴーレム効果は「人からの悪い期待に応えてしまっている状況」だといえます。

次ページ:ピグマリオン効果を活用できるシーンとは?

SHARE