思い込みが激しい人の特徴と心理。あなたが疲れないようにするには?
「あの人は絶対こう思ってる……」など思い込みが激しくなっていませんか? そんな状態では、あなた自身も疲れてしまいますし、できれば直したいもの。そこで心理カウンセラーの高見綾さんに、思い込みが激しくなる理由やそんな性格を直す方法を聞いてみました。
自分ではそんなつもりなかったのに、周りから「思い込みが激しいよね」と言われてびっくりした経験はありませんか?
もし、人の言葉を悲観的に捉えて、ネガティブになる癖があるのなら直したいですよね。
そこで今回は、「思い込みが激しい人」の特徴や心理を詳しく解説します。また、思い込みが激しい性格のマイナス面を直す方法についても紹介します。
Check!
目次
「思い込みが激しい」とは?
まずは、「思い込みが激しい」という言葉の意味をおさらいしましょう。
思い込みが激しいとは、物事を「きっとこうに違いない」といって、自分の中で決め付けてしまうことをいいます。
一般的に「あの人は思い込みが激しい」と言う時は、本人はそれが正しいと思い込んでいるのですが、周りから見るとそうではないことが多く、客観的に物事を捉えられなくなっている状態を指します。
思い込みが激しくなると、他人の話を聞き入れることができなくなるため、人間関係の摩擦が起きてしまう場合も多いです。