思い込みが激しい人の特徴と心理。あなたが疲れないようにするには?
思い込みが激しくなってしまう原因・心理
では、どうして思い込みが激しくなってしまうのでしょうか? その心理についても紹介します。
(1)自己肯定感が低い
自分に自信がなく「自分には価値がない」という不安を常に持っています。そのため、他人からのささいな指摘であっても敏感に反応してしまいます。
言われた一言が引き金になり、ネガティブ思考に拍車が掛かり、悪い循環に陥ってしまうのです。
(2)自分の世界に入り込んでいる
視野が狭く、主観的に物事を捉える癖があります。そこには、「納得したい」という強い思いがあり、納得できないことに対しては受け入れたくないと思っているのです。
自分の世界に入り込んでしまい、自分中心に物事を考える傾向があるため、独り善がりになってしまうのです。
(3)傷つきやすい
自分が否定されることを恐れています。ささいなことでも傷ついてしまうため、自分を守るために思い込みが激しくなっています。
承認欲求が強いので、自分とは異なる意見を言われると、自分を否定されたと受け取って攻撃的になるなど、感情的に反応してしまうのです。
(4)プライドが高く頑固
プライドが高いので、自分に非があったとしてもそれを認めたくないと思っています。また、自分の考え方ややり方にこだわり、頑固なところがあるので他人の意見は聞き入れません。
自分が間違っているかもしれないと薄々気付いていても、プライドの高さと頑固さがあだとなり、軌道修正することができなかったりします。