やる気とは何か。心理学で分かる「やる気」の正体と高め方
やる気とは何なのでしょうか? なぜ出なくなるのか、どうすれば気持ちを高めることができるのか。心理カウンセラーの高見綾さんが心理学の面から教えてくれます。
やらなきゃいけないことはあるけれど、やる気になれないことってありますよね。やる気の起きない自分に対して罪悪感を抱くこともあるかもしれません。
では、そんな時はどうしたらいいのでしょうか。そもそもやる気とはどういったものなのでしょうか。
無気力になってしまう原因や、やる気を出す方法などについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
「やる気」が出ない時と出る時
やるべきことがあっても、やる気にならない、無気力になってしまう原因にはどのようなことがあるのでしょうか。
また逆に、どのような時にやる気が出るのでしょうか。
無気力になる原因
まずは人が無気力になる原因を4つ挙げてみたいと思います。
(1)やりたくないと思っている
好きじゃないことや、やりたくないことに対して、やる気は出なくなります。
「こんなのやって何の意味があるんだろう」と思っているようなものや、義務感でやっているようなものには、自分の中でそれをする目的が見つからず、気力が湧いてこないものです。
(2)成果が感じられない
例えば運動であれば、「体の調子が良い」「気分がすっきりする」などの変化があればやる気になりますが、そういった変化が感じられないとやる気は失われがちです。
「結果が数字に表れてこない」「誰からも認めてもらえない」「前に進んでいる感じがしない」など、物理的にも精神的にも報酬が得られないと意味を見いだせなくなり、やる気は削がれます。
(3)うまくいく気がしない
成功体験が少ないと、新しいことにチャレンジしようと思っても、うまくいく気がしないことがあります。
どこから手を付けてやっていけばいいのか具体的な道筋が見えなかったり、うまくいきそうな見込みがなかったりすると、やる前から「自信が無い」「どうせ無理だろう」と思ってしまうのです。
(4)自己評価が低い
「どうせ自分なんて」と思っていると、やる気が起きにくくなります。
うまくいかない時に、「なんでうまくいかないんだ、私なんてダメじゃないか」と自分を責めたり、「頑張ったって結果が出なければ意味が無い」と、自分の努力をなかったことにしていたりすると自己評価は低くなります。そんなふうに自分を認めてあげることができないでいると、次第に無気力になってしまうのです。
人間がやる気を出す時とは
逆に、人間はどんな時にやる気が湧いてくるのでしょうか。4つの代表的なものを挙げてみたいと思います。
(1)役に立っている感じがした時
自分のしたことで誰かが喜んでくれたり役に立っていると感じられたりすると、うれしくなり意欲が湧いてきます。
「あなたが必要」と求められている時も、自分の価値が感じられるのでより頑張ろうという気になるのです。
(2)前に進んでいる感じがする時
誰かに褒めてもらえたり、能力や頑張りを認めてもらえたり、できることが少しずつ増えていったりするなど、何かしら「前に進んでいる」と感じられると、モチベーションが上がり、やる気が出ます。
(3)成果が出た時
例えば仕事で頑張った結果、収益が上がるようになったとします。目に見える成果が出ると、うれしくなりもっと頑張りたいと思うようになります。
成果が出たり達成感を味わえたりすることで、その仕事が好きになることも多いですね。
(4)気分転換できた時
何か良いことがあった時には気分が良くなってやる気も出ます。
友達と遊んで楽しかったとか、お出掛けして好きな洋服を買えたとか、リフレッシュできた時も頑張ろうかなという気分になりやすいです。