お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

キャリアウーマンとは。経験者が語るイメージと現実

トイアンナ

キャリアウーマンとはどういう女性を指すのでしょうか。何となくのイメージはみんな持っているものの、実際のところはどうなのでしょうか。キャリアウーマン経験のあるコラムニストのトイアンナさんに彼女たちの現実を教えてもらいました。

「キャリアウーマン」という言葉が生まれたのは、昭和時代。当時は“職業を持つ女性”を意味する言葉でした。

仕事に就いても結婚すると退職し、専業主婦になる女性の方が多かった時代、一生働くだけでも“キャリア”と見なされたのです。

2020年現在、“キャリアウーマン”から想起されるイメージは少し変わったのではないでしょうか。

「管理職を目指す女性」「専門性を持ち働く女性」などが、辞書の定義にも加わったようです。

昔のキャリアウーマンとは

1986年に男女雇用機会均等法が生まれ、初めて女性が総合職(幹部候補)を目指せるようになりました。それまでの女性は、男性のお嫁さん候補としてアシスタント職に就くケースが一般的だったのです。

図らずも1986年はバブルの黎明期。好景気に背中を押される形で、女性に「いい学校に行って、いい会社に入って、高収入の男性と結婚して退職」というキャリアパスが生まれます。法律が整っても、総合職を目指せる女性は限られていました。

そんな当時から“仕事を愛した女性”はいました。しかし、彼女たちは男性の何倍も努力せねば、出世を手に入れられませんでした「年功序列で使えないA君を上げるくらいなら、あなたを管理職にしたい」と実力でねじ伏せる必要があったからです。

激しい接待、飲みニケーション、セクハラ、激務……さまざまな修羅場を潜り抜けて活躍したのが当時のキャリアウーマンです。

そこまで頑張ってもなお、部下から「女を捨ててる」「ああはなりたくない」と陰口を叩かれ、「私がここまで働く意味って何だろう……」と涙しながら働いてきたアラフィフ女性は少なくありません

世間が抱くキャリアウーマンのイメージも「激務」「結婚できない」「性格がキツい」「部下を育てられない」と、ネガティブなものが並びます。男性は管理職になっても、こんなこと言われないのにね

次ページ:実際にキャリアウーマンをやってみた体験談

SHARE