浮気の意味とは? 不倫との違い&浮気しやすい男女の特徴
なぜ浮気するの? 浮気する理由と心理【男女共通】
では、実際に浮気する理由と心理を見ていきましょう。
男女ともに、今のパートナーでは満たされないものを、別の人で埋めようとすることが多いです。
(1)パートナーに不満があるから
「もっと優しくしてほしい」「もっと頼ってほしい」など、相手に伝えても不満が改善されない場合、望むものを満たしてくれる人と浮気することがあります。
また、パートナーには本当の自分が出せずに我慢している場合、解放できる相手と浮気することもあります。
(2)恋人に魅力を感じないから
2人の関係がマンネリ化して、ときめきが不足してくると、刺激を外に求めて浮気することもあります。
(3)自分の魅力を証明したいから
「自分は魅力的」「自分は必要とされる存在」などを証明するために、浮気する場合もあります。自分を好きと言ってくれる人が多いほど、自信が付くからです。
浮気しやすい男性の特徴は?
それでは、浮気しやすい男性にはどんな特徴があるのでしょうか。

浮気する男性の特徴を独身研究家の荒川和久さんが詳しく分析・解説します。
(1)交友関係が派手
浮気しやすい男性の大きな特徴として、交友関係が派手なことが挙げられます。
友人が多い、顔が広いなど、たくさんのつながりを持っていればそれだけ出会う人の数も多くなり、彼女より魅力的な女性を知る可能性も高くなります。
また、友だち付き合いが派手だとしても同性ならまだいいですが、男友だちより女友だちと頻繁に会っていたり、元カノといつまでも親しかったりするなど、女性関係にだらしなさが見えるのも浮気に走るきっかけが多いといえます。
(2)フットワークが軽い
特定の恋人がいながら別の異性とも関係を持つことは、フットワークが軽くないとできません。
恋人と過ごしていても、浮気相手から会いたいと連絡が来れば飛んでいくという男性もいるでしょう。
仲間とのドライブや飲み会なども積極的に参加するのでそのぶん誘われることも多くなり、女性と出会う確率も高くなります。
フットワークが軽いということは、自分の顔を売る機会を探しているともいえますね。
(3)常にスマホを手放さない
何をするにも片手にはスマホ、常に通知を気にして連絡がくればすぐに返信していることも、浮気しやすい男性の特徴。
女性の関心を逃したくないので即レスは基本、恋人といるときでも「仕事のことで連絡がくるから」などと嘘をついてスマホを手放しません。
また、スマホには浮気の証拠が詰まっています。
それらを人に見られたくないので肌身放さず持ち歩いていることもあり、極端にスマホに触られるのを嫌がるような場合は要注意です。
浮気しやすい女性の特徴は?
浮気しやすい男性には「派手な人間関係のなかで女性との接触を増やす」点が目立ちますが、それでは浮気しやすい女性にはどんな特徴があるのでしょうか。

浮気する女性の特徴を心理カウンセラーの小日向るり子さんが解説します。
(1)寂しがり屋
彼氏ができると、いつも一緒にいたがったり束縛したり、寂しがり屋な女性は彼氏が相手をしてくれなくなると浮気に走る傾向があります。
寂しがり屋な女性は依存心が強く、常に誰かとつながっていたいと思うので、寂しさを満たしてくれるなら彼氏以外の男性でもいいと思ってしまうのですね。
愛してくれる人を求める気持ちの強い女性は、浮気する可能性が高いといえます。
(2)フットワークが軽い
男性と同じく、気が向く場所にはどんどん足を向ける女性も、出会いが多いぶん男性と知り合う機会が多くなります。
特に、飲み会など「女性が喜ばれる場」や「男性が多くいる場」に積極的に出向いていく女性は、自分のアピールを欠かさないもの。
好みの男性と気が合えば、それからも都合が合えばすぐに会いに行く行動力にもあらわれます。
(3)飽きっぽい
ほしいものを手に入れてもすぐに興味をなくしてしまうような飽きっぽい面があるのも、浮気しやすい女性の特徴です。
恋愛でも常に新しい刺激を求めるので、彼氏とのお付き合いが長くなりマンネリを感じると別の男性に目が向きます。
彼氏を嫌いになったわけではないけれど、「つまみ食い」を楽しみたくなるのですね。
趣味でも何でも興味の対象がよく変わる女性は、男性とお付き合いするときもその場の勢いで、ということが少なくありません。

自分が一途なタイプなのか他の人に目移りしやすいタイプなのか気になりませんか? あなたの「一途な人」度を10の質問で診断します。
浮気性な人の心理とは?
では、そもそも浮気性な人の心理とは、どのようなものなのでしょうか。いくつか代表的なパターンを見ていきましょう。

浮気性の男女の心理を恋愛コラムニストのひろたかおりさんが解説します。
(1)欲望に弱い
欲望、つまり性欲です。本能である性欲を理性で抑えることが苦手で、浮気によってこの欲望を満たそうとする心理を抱く人も一定数います。
この場合、心と体は別。たとえ恋人のことがちゃんと好きだったとしても、体の欲望に負けてしまい、浮気に走ってしまうケースもあるでしょう。
(2)刺激を求めている
常に刺激を求めている人も浮気性の傾向があるでしょう。楽しいことがしたい、スリルを味わいたい心理を抱いているパターンです。恋人にバレるかバレないか、そのヒリヒリとした刺激を楽しんでいるのです。
この場合、浮気は恋愛のスパイス。恋人との関係性にマンネリを感じた時など、浮気をすることによって満たされない気持ちが充足していきます。
(3)コンプレックスがある
過去にモテなかった、本当は自分に自信がないなど、コンプレックスを抱いている人も浮気に走る可能性が。複数の人に求められていることに快感を抱き、自己承認欲求を満たしているのかもしれません。
「何人もの相手と関係を持った」「自分はこれだけ恋愛経験がある」という実績のようなものに栄光を抱き、それが自分の価値だと勘違いしてしまうのでしょう。
(4)流されやすい
自分の軸がなく、「どっちでもいい」「NOが言えない」といった心理を抱いている人も、浮気性の傾向がありそうです。
流されるままに浮気をしてしまう、といったパターン。相手の言葉や雰囲気に乗せられやすく、受け身でいた結果、浮気をしてしまいます。
これも自尊心が低く、恋愛によって自己肯定感を得ている人が持つ心理の1つかもしれません。「相手が求めてくれるなら……」という安易な気持ちなのでしょう。
(5)寂しい
恋人とうまくいかず、その寂しさを浮気によって埋める心理もあるでしょう。「彼が相手をしてくれないなら、浮気をしてしまおう」という当てつけに近い感情でもありそうです。
浮気相手とデートをしたり、肌を重ねたりする一瞬は、寂しさを忘れられるもの。ただし、事後は何とも言えない虚無感に襲われることでしょう。
▶次のページでは、浮気されてしまった・浮気をしてしまった場合の対処法をそれぞれ紹介します。