お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

馴れ合いはよくない? 職場での馴れ合いをやめるべき理由と対処法

ぱぴこ

馴れ合いのある職場だと、馴れ合う人たちにとっては居心地がよく、そうでない人たちにとっては働きにくい環境となり、仕事上のトラブルもつきもの。この記事では、職場での馴れ合いがよくない理由や馴れ合いを断ち切るための対処法について、OLコラムニストのぱぴこさんに解説してもらいました。

「馴れ合い」と聞いたときにどんなイメージを持ちますか? 十中八九、悪いイメージがあるかと思います。

私も誰かに「馴れ合いだよね」と言うときは、「よくない」というニュアンスで使います。

ブラック企業の出す求人に「アットホームな職場です!」というキャッチコピーが踊るといいますが、「馴れ合いのある職場です!」というコピーに惹かれる人はまずいないでしょう。

それくらい「馴れ合い」はネガティブな印象があります。

そんな「馴れ合いのある職場」でイメージされるのは、言語化されていないルールが横行し、権力を持つものの好き嫌いで物事が決定され、問題点があっても「まぁ、今のままでいいじゃん」と流されるような、「慣れ合う」人々にとっては居心地がよく、そうでない人間にとっては地獄のような職場です。

そもそも「馴れ合い」とは何?

悪印象がある「馴れ合い」ですが、そもそもの意味はなんでしょう。

国語辞典で確認すると「慣れ合う」の意味は下記のように記載されています。

1.互いに親しむ。
2.あらかじめ示し合わせて事を運ぶ。ぐるになる。共謀する。
3.男女が情を通じ合う。

1などはポジティブなニュアンスを感じますが、2はネガティブな印象があります。

3は、現代で日常的に「慣れ合う」という単語を使うときに指し示す意味とはいいがたいかもしれません。

冒頭に記載したように「馴れ合いのある職場」というワードに、反射的に「NO!」と思うのは、2の「あらかじめ示し合わせてことを運ぶ」という構図が想定されるからでしょう。

「親しい間柄の人たちが、お互いに示し合わせて、暗黙の了解で物事を進める」ということが横行する職場は、明文化・言語化されたルールよりも、親しい人同士の阿吽の呼吸が重視され、仕事上のトラブルに繋がる可能性があります。

ビジネス上の取り決めや線引きがなく、人の「仲がいい、悪い」で物事が進行する職場……と考えると、ゾっとしますね。

次ページ:「馴れ合い」がよくない理由

SHARE