
4つに分類される「ソロ女」。その特徴と結婚しやすいタイプとは
もっとも結婚できない「ソロ女」のクラスターは?
4つのクラスターのそれぞれの全体(20~50代)の構成比は、(1)昭和ソロ女24%、(2)男前ソロ女17%、(3)欲ばりソロ女30%、(4)喪失ソロ女29%と、「(3)欲ばりソロ女」がもっとも構成比が高いのですが、30代以下と40代以上とを比較してみると、おもしろい結果がでました。
30代以下でもっとも構成比の高かった(4)喪失ソロ女は40代以上で半減します。
逆に、(3)欲ばりソロ女は、40代以上でもっとも構成比が高くなり、ほぼ4割を占めるのです。年代が上がって構成比が増えるということは、未婚状態が継続していると判断できます。
つまり、(3)欲ばりソロ女が、一番結婚しない(できない?)まま生涯未婚年代の50代に達し、(4)喪失ソロ女は、「恋愛が面倒だ」などと口では言いながら、ちゃっかり30代までで結婚を決めているパターンが多いことになります。
現時点での「モテ」は「結婚」のものさしにはならない
恋愛経験が豊富でモテる「欲ばりソロ女」がもっとも結婚できておらず、非モテな「喪失ソロ女」がもっとも結婚しているとは意外な結果だったのではないでしょうか。
もちろん、未婚女性をたった4つのクラスターに分類できるわけではありません。
あくまで「結婚する必要性を感じない女性」ソロ女の大まかな傾向としてとらえていただければと思います。
あなたに当てはまるソロ女のクラスターはありましたか?
4つのクラスターの中には、既婚女性に多く見られる共通因子は含まれていません。
各特徴として提示しているものにあてはまるものがひとつもないという女性は、むしろ結婚向きタイプだと言えるでしょう。
(荒川和久)
【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?
あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?
12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。
※この記事は2019年09月07日に公開されたものです