なぜ? 喋らない人の5つの心理と正しい接し方
あなたのまわりにも「喋らない人」はいませんか? その心理をマジシャン&催眠心理療法士の浅田さんが解説。相手の心を開く魔法のコミュニケーション術を紹介します。
「好きな人の口数が少なくて困ってる」
「なんでもっと喋ってくれないの?」
「何考えてるかわからない!」
今日も街のどこかから悲鳴が聞こえてきそうです。
いやはや、まったく喋らない人っていますよね。何を考えているかもわからない。教えてくれたら対応もできるのに。
そんな相手に恋をしてしまった日には大変です。
いわば情報ゼロ。これじゃ、どうアプローチすればいいのかわかりません。本人からはなんのヒントも引きだせないのですから。
今回は、そんな貴女のために「喋らない人の心理と正しい接し方」を解説します。黙秘をつらぬく彼の代わりに私が喋ります。参考にしてやってくださいませ。
喋らない人の心理
そもそも喋らない人は、なぜ喋らないのでしょうか。
1.人見知り
人見知りパターン。
喋らないというより喋れないわけです。シャイだから。ものごとをハッキリ言うことができないのですね。まさに草食系かもしれません。
特に、異性(女性)を前にすると顕著かもしれません。男友だちとはワイワイやっているのに異性の前では──というのなら決定的です。まず女慣れしていないわけです。
2.会話下手
純粋に、会話能力がないパターン。
これには「会話を掘り下げる力がない」「自分にしか興味がない」という2つのタイプがあります。
前者はシンプルな口下手です。
気の利いた話もできず、質問も浮かばず、つい喋らない人になってしまう。例えば末っ子だとか、まわりが世話を焼いてくれて、それでもなんとかなってきた人に多いようです。
後者は自分の殻に閉じこもっているタイプです。
良くも悪くも、自分のことだけを考えている。他人に興味がない。だから会話のキャッチボールをするつもりがない(そういう概念がない)といった具合です。良くいえば研究肌かもしれませんが、同時に、社会性のなさや、子どもっぽさともいえそうです。
3.大人で落ち着きがある
喋らない人というより、落ち着きがあるだけなパターン。
まわりの誰よりも大人というわけです。空気を読めて、控えめで、聞き役にまわることが多いのかもしれません。出来た人間ほど、自分の話をせずに、まわりの話に耳を傾けているものです。
よく考えてみると「喋らないこと=悪いこと」ではありません。むしろ尊敬すべき点として受けとめるのも面白いでしょう。
4.自分のことを喋りたくない
喋るのが好きではない人もいます。
特にこのタイプが嫌うのは「自分の話をすること」です。
自分が何を考えて、どういう人間か語ることを避けたがります。その奥には本当の自分を知られること(それを拒絶されること)への恐怖心が隠れているものです。
いわば防衛反応の一種です。自分の話をしないことで自分を守っているのです。
5.反論されるのがめんどくさい
このパターンもありえます。
何かを口にすることで反論されるのがめんどくさくなっているのかもしれません。この場合、身近(家族やもしかすると貴女……?)に「いや・でも・だって」といった否定癖のある人物がいたりします。
親に否定ばかりされて育った子どもは「何を言ってもダメ出しされるんだろうな……」と無口に育ったりします。まさに、その関係性というわけです。