お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

肌荒れやくすみの改善に! 医師にきいた「冷え性」の治し方

蘇原しのぶ

東京でも雪が降るなど、ここ最近寒い日が続きますよね。これから本格的な冬を迎えますが、冷え性の人にとっては憂鬱な季節なのではないでしょうか。冷えは体がつらいだけではなく、美容の大敵にもなります。そこで今回は、皮膚科医の蘇原しのぶ先生に冷え性の原因と対策について、くわしく教えてもらいました。

 

冷え性チェック!

自覚症状がない人も、隠れ冷え性の可能性が! すぐにできるチェックシートを用意したので、ぜひチェックしてみてください。

他の人に比べて“寒がり”だと思う

腰や手足など、体の一部に冷えがあってつらい

冬になると冷えるので、電気毛布や電気敷布、カイロをいつも使用している

体全体が冷えてつらいことがある

足が冷えるので、夏でも厚い靴下を履くようにしている

冷房のきいているところは体が冷えてつらい

他の人に比べて厚着をするほうだと思う

他の人より手足が冷たいほうだと思う

ひとつでも当てはまった人は、冷え性の可能性があります。次に紹介する冷え性の原因や改善方法について、くわしく見ていきましょう。

冷え性の原因

冷え性の原因は、①血液の循環が悪い ②自律神経の乱れ ③ホルモンバランスの乱れの3つ。これらは主に、不規則な生活習慣が関係します。たとえば、エネルギーをつくるタンパク質や炭水化物を食べずに、極端に野菜ばかり摂取したり、血管の循環を悪くさせるタバコを吸ったり。ほかにも、運動不足の人、筋肉量の少ない人や無理なダイエットをしている人が冷え性になりやすいです。

冷え性による影響

冷え性は、美肌の大敵。肌が荒れたり、くすみが目立つようになります。また、便秘の原因にも。ほかにも、体を守ろうとするので、どうしても毛が濃くなることがあります。

冷え予防&改善方法

<NG習慣>

トマトやきゅうり、レタスなどの夏野菜は体を冷やすので、なるべく控えましょう。意外と知られていないですが、水分の大量摂取は血液循環の妨げになるので、水の飲みすぎにも注意が必要です。冷たい飲み物も体に悪いので、常温を飲むように心がけてください。

ヒートテックは汗を熱に変えるので、温かくはなるのですが、汗が熱に変わってしまうので、皮膚が乾燥する危険性があります。また、寒いのに素足はもってのほかです。

<GOOD習慣>

野菜を食べるとき、生ではなく、なるべく火を通してから食べましょう。旬の野菜は体を温める作用があるので、冬の時期は、大根やねぎ、白菜などをつかったお鍋がピッタリ。ほかにも、すじこやいくら、たらこなどの魚卵は、ビタミンEを豊富に含むので、体を温めてくれます。朝ごはんはエネルギーをつくる大事な要素なので、忙しい朝でもしっかり食べることが大事です。

ほかにも、手首や足首をグルグルと回すとすぐに体が温まるので、末端が冷えていると感じたときに試してみてください。夜は、お風呂にゆっくり浸かりましょう。お湯の温度が熱すぎると、表面は温まりますが、意外と体の芯まで温まっていないケースも。なので、38度から40度のお湯に20分ほど浸かりましょう。目安としては、自然と汗が出るくらい。これからの季節にピッタリのゆず風呂も体を温めるのでオススメです。

<おすすめアイテム>

靴下や手袋、レッグウォーマーなど、体を温めるアイテムはマスト。眠るときに湯たんぽを使用するのも、体が温まるのでオススメです。下着は、汗を吸収しやすい綿の素材を積極的に取り入れてください。

まとめ

いかがでしたか? やはり、規則正しい生活習慣が大切になってくるようです。自力ではどうにもならない人は、放っておかずに病院に行くのもひとつの選択肢。まずは、適度な運動やバランスのいい食事を取り入れて、寒い冬にも負けない体質をつくりましょう!

(取材協力:蘇原しのぶ、文:マイナビウーマン編集部)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.26)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

※この記事は2016年11月28日に公開されたものです

蘇原しのぶ

蘇原 しのぶ(そはら しのぶ)

皮膚科医。東海大学医学部卒業後、北里大学皮膚科、獨協大学皮膚科を経て、白斑専門の新宿皮フ科副院長。2016年にしのぶ皮膚科開業。皮膚科・皮膚外科歴13年。ヒアルロン酸、ボトックスマスター認定医、日本アンチエイジング外科・美容再生研究会認定医。オールアバウト美と健康のガイドでもあり、「スッキリ」・「この差って何ですか?」等のメディア活動も精力的にこなしている。

http://shinobu-skincareclinic.jp/

この著者の記事一覧 

SHARE