お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

夏だけじゃない! ノロやロタなど「冬の食中毒」から体を守る方法

齋藤純子

久住英二

冬の食中毒

「食中毒」というと、気温が高く、食品が傷みやすい夏場に起きやすいというイメージがあります。しかし、実は冬場にこそ気をつけたい食中毒も少なくないのだとか。しかも、冬の食中毒は風邪とよく似た症状も見られるそう。ナビタスクリニック立川の久住英二先生に、風邪と見分けるポイントと予防法を聞きました。

食べてなくても感染する、食中毒

「冬の食中毒を代表する『ノロウイルス』は嘔吐(おうと)や下痢、腹痛のほか、関節痛、高熱、頭痛など風邪に似た症状が見られます。風邪と見分けるポイントは、急激に体調が悪くなるという点です。症状のピークは『おかしいな?』と思ってから30分ほどでやってきます。そして、その後24時間でほぼ峠を越えるんです。かかってしまった際の対処法としては、経口補水液などで水分をとりながら、安静にして回復を待つといいでしょう」(久住先生)

ノロウイルスの原因は、カキなどの二枚貝が有名ですが、「生の貝を食べなければ安心」というわけではないのだとか。

「ノロウイルスは感染力が強く、ウイルス感染者の吐しゃ物などを介して、二次感染しやすいです。また、感染していても症状が出ない人が3割近くいます。この時期に外出先で手洗いせずに食べ物を口にすることは、それだけで感染のリスクが高まると覚えておきましょう」(久住先生)

ノロウィルス感染時の症状は?

ノロウィルス感染時の症状は?

エアタオルやマスクにも注意

一方、ロタウイルスはノロウイルスに比べて、下痢・嘔吐(おうと)や発熱の期間が長いため、感染するとノロ以上に苦しい思いをする人が多いのだそう。ただし、予防ワクチンがあり、多くの人は5歳までに免疫をもっていることがほとんどだとか。

「今年流行すると言われている新型ノロウイルスも、これまでのノロウイルスやロタウイルスと同じく、『手洗い』が予防の基本です。また、これらのウイルスはいずれも次亜塩素酸系の漂白剤を薄めたもので死滅させることができます。家庭では、500ミリリットルのペットボトルにキャップ2杯分の漂白剤を入れ水で希釈したものを使用するといいでしょう。キッチンペーパーなどにつけ、玄関のドアノブなど気になるところを拭いたあと水拭きすればOKです」(久住先生)

また、盲点になりやすいのが、洗面所に備え付けてある「エアタオル」。下に水がたまるタイプの場合、水に付着したウイルスが使用するたびに舞い上がり、吸い込んでしまう危険性があるのだとか。

「石けんで手指をよく洗った後、できればエアタオルではなく、自分のハンカチかペーパータオルで拭きましょう。また、マスクを折り畳んでポケットにしまう習慣も要注意です。マスクはいわば空気清浄機のフィルターのようなもの。マスクの外側には、ウイルスをはじめとする“汚れ”がたくさんついています。外した後は持ち歩かず、すぐ処分しましょう」(久住先生)

まとめ

冬場に流行するウイルス性の食中毒を予防するには、手洗いをはじめとする、基本的な衛生習慣がポイントになります。

●冬場の食中毒を防ぐ方法

・食べる前に手を洗う
・マスクは“使い捨てタイプ”を使用する。
・使用済みマスクは外したらすぐ処分する
・次亜塩素酸系の漂白剤を薄めたものでウイルスを除去

これらの習慣はインフルエンザなどの予防にも効果があるので、積極的に取り入れていきましょう!

(取材協力:久住英二、文:齋藤純子+ガールズ健康ラボ)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.12)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

※この記事は2016年02月02日に公開されたものです

齋藤純子

フリーライター。ガールズ健康ラボ所属。ムック『ほんとうに効く! 冷え退治バイブル』(扶桑社)にライターとして参加。東京下町生まれ。食品商社営業企画、パン職人を経て、制作会社で広告・出版の編集制作に携わる。団塊ジュニアの端くれ。一児の母。得意分野は、辛いもの・濃くて甘いもの・蒸留酒・ビックコミックオリジナル。詰めもの料理研究中。美味しいって正義! Twitter/@julepper

この著者の記事一覧 
久住英二

ナビタスクリニック立川・東中野・新宿(2016年3月25日から)・川崎を開院運営する医療法人鉄医会理事長。血液専門医。内科認定医。医療ガバナンス学会理事。東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム部門客員研究員。『【実践 病児保育入門】認定病児保育スペシャリスト試験 公式テキスト』監修 http://www.navitasclinic.jp/

この著者の記事一覧 

SHARE