水彩画資格とは?水彩画のプロになるには?必要な水彩画の資格や仕事内容は?
水彩絵具で描くことで透明感や淡い色合いが表現できる「水彩画」。
そんな水彩画の作品制作や指導ができるプロになると、自分の表現力を活かした仕事や、絵を描くことの魅力を伝えるなど、さまざまな活躍が可能です。
この記事では水彩画のプロとして活躍するのに役立つ資格について、仕事内容と活躍分野、代表的な資格を紹介していきます。
水彩画の資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!
水彩画とは
水彩画とは、水に溶かして使用する水彩絵具を用いて描かれた絵画のことです。
旧石器時代のヨーロッパで見つかったものが最も古い水彩画であると言われており、日本においては幕末から明治初期にかけて取り入れられました。
水によって薄められた色はグラデーションやぼかしといった表現が可能で、それらの表現技法から水彩画ならではの透明感や柔らかさ、淡い色合いや薄い空気感を描き出せます。
現代では、必要な画材が比較的安価で揃えられることもあり、多くの世代が趣味として楽しんでいます。
水彩画の資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!
水彩画のプロになるには
趣味の延長で得た独学の知識や技術を活かすことで、水彩画のプロの道も開けてきます。
水彩画のプロになるために資格取得は必須ではありません。
人によっては資格取得する必要があるのか…と思う人もいるかもしれません。
書籍やネットから水彩画の描き方や表現技法はある程度学べます。
しかし、作品として成立するレベルの描き方を身に付けて他者に指導する場合、書籍やネットでの独学の知識だけでは技術不足の可能性があるのです。
技術不足で作品が売れず、指導者として信用されなくなってしまうとプロとして成り立たなくなる恐れがあります。
そのような事態を防ぐため、水彩画のプロになるには、水彩画の本格的な知識や技術を学ぶことが望ましいと言えるでしょう。
知識や技術を信用してもらうためにも、水彩画の資格取得することをおすすめします。
水彩画の資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!
水彩画の仕事内容と活躍分野
ここでは水彩画の資格取得後の進路を考えるためにも、水彩画のプロとしての仕事内容や活躍分野を見ていきます。
学校
学校では、水彩画の基礎や表現技法を教える美術講師としての活躍が期待できます。
就業場所は、絵画教室やカルチャーセンターなどがあり、その他にも出張教室を開講することもできるでしょう。
また、子どもに教える場合は技術よりも楽しんでもらうことを重視するなど、仕事内容は指導する対象によって変わってきます。
一般企業
一般企業では、水彩画の資格を仕事に活かすのは難しいと思うかもしれませんが、社内コンペや商品開発のアイデア出しの際に役立つ可能性があります。
また、販売店では商品説明に使うポップ広告に水彩画を用いることで、よりお客さまの目を引けるようになるなど、細かい部分で知識や技術は活用できるのです。
独立開業
独立開業の場合、資格取得した上で自分の作品や表現力を試したい人が、作品を売り出すアーティストとして活動することができます。
水彩画はインテリアとしての需要があり、近年では有名で無くとも、お手頃な値段で購入できるアートが人気です。
売り出す際は専用の通販サイトに出品するか、自分で通販サイトを持つかの選択肢がありますが、名前を広める間は専用サイトで出品した方がお客さまにも見つけてもらえる可能性が上がるでしょう。
また、お客さまの希望に合わせてオーダーメイドで絵を描く仕事もあります。
水彩画の資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!
水彩画の勉強・学習方法
水彩画の資格取得を目指す場合、本格的な知識や技術を学ぶと同時に目指す資格試験の形式に対応した教材を選択した方が、効率的に勉強できるでしょう。
このような教材が用意されているのは、主に通信講座や専門学校が挙げられます。
ただ、専門学校は通学し、所定の時間に受講する必要があるため、仕事や家事と並行して勉強するのは難しいかも知れません。
一方通信講座であれば、家や仕事の移動中、休憩時間など、スキマ時間を使って勉強できます。
また近年の通信講座では、資格を発行した協会から認定を受けて資格試験向けのテキストやカリキュラムを組んでいるところも多く、勉強しやすい環境が整っています。
そのため、学習方法に迷っている場合は総合的に見て通信講座がおすすめです。
水彩画資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!
水彩画の資格|代表的な資格
水彩画の資格は複数の協会が発行しており、それぞれの資格で証明できる知識や技術の内容は少しずつ違ってきます。
そんな水彩画の資格の中から代表的な資格について見ていきましょう。
水彩アーティスト
水彩アーティスト資格は、水彩の基礎知識、技法、構図の考え方に関する知識を証明できる資格です。
資格取得には特定の条件が設けられていないため、趣味から水彩画を始めた人でも資格取得を目指せます。
水彩アーティストとは
水彩アーティストは、水彩画に使う水彩絵具の種類やそれに合わせた道具の選び方など、それらの一定以上の知識があると協会から認められると、資格が発行されます。
基礎的な部分や技術があることを提示できる資格があれば、水彩画を活かせる仕事で大いに役立ちます。
水彩アーティストの資格取得方法
水彩アーティスト資格は、日本デザインプランナー協会が開催する認定試験を受験して合格する必要がありますが、受験資格には特定の条件が設けられていません。
そのため、試験に向けた学習方法は自由に選べる資格になっています。
受験申込期間 | 試験日程の1カ月前(4月試験の場合は3月1日~3月31日までの期間) |
---|---|
試験会場 | 在宅受験(試験期間内に解答して答案提出期限までに返送封筒を提出) |
受験料 | 10,000円(税込) |
認定試験は在宅受験であり、試験日程は2カ月に1回の間隔で開催されているため、ある程度自分の都合に合わせて受験できるようになっています。
また、年内の受験制限などもないため、仮に1度試験に落ちてしまっても2カ月後には受験できることから、学習内容を忘れないうちに再挑戦できます。
水彩画インストラクター
水彩画インストラクター資格は、水彩画を描く際の手順・コツについて基礎から応用まで指導できる能力があると証明できる資格です。
水彩画インストラクター資格も、受験の条件がなく、試験の開催頻度が多いため、資格試験の受験が初めての人でも挑戦しやすい資格になっています。
水彩画インストラクターとは
水彩画インストラクターは、水彩画における対象物ごとの正しい描き方や、表現技法で使い分けるべき道具などについて、一定以上の知識があると協会から認められた人が認定されます。
さまざまな指導者向けの資格を発行している協会の資格であることから、先ほどの水彩アーティストと比較すると、指導者向けの知識や技術が重視される資格です。
水彩画インストラクターの資格取得方法
水彩画インストラクター資格は、日本インストラクター技術協会が開催する認定試験を受験して合格する必要がありますが、こちらの資格も受験資格は特に設けられていません。
受験申込期間 | 試験日程の1カ月前(4月試験の場合は3月1日~3月31日までの期間) |
---|---|
試験会場 | 在宅受験(試験期間内に解答して答案提出期限までに返送封筒を提出) |
受験料 | 10,000円(税込) |
基本的には1年に6回の認定試験が開催されており、期日までに在宅受験で答案用紙を提出する形で受験します。
仮に水彩アーティスト資格と同時取得を目指す場合は、試験期間と答案提出期限が被っているので、どちらも受験できるように余裕を持って受験することをおすすめします。
どの資格がおすすめ?
代表的な水彩画資格を見ていきましたが、それぞれ証明できる知識や技術が違うと、どちらを取得するべきかわからない人もいるかと思います。
結論から言いますと、どちらの資格にも強みがあるため、学習期間や資金面に余裕がある場合は、両方の資格を取得することがおすすめです。
その理由を含めて水彩画のおすすめできる点を紹介していきます。
水彩アーティスト
美術系の資格の中には絵画全般を網羅した資格を発行しているところもありますが、水彩画のプロを目指す場合は水彩アーティスト資格の方がおすすめできます。
絵画全般の知識を身に付けようとすると、勉強する範囲が非常に広くなるため、最初から水彩画のプロを目指すつもりなのであれば、水彩画の範囲に限定して勉強した方が効率的です。
水彩アーティスト資格なら、取得の過程で水彩画の基礎的な知識や技術を勉強していくことになるので、水彩画のプロとして必要な部分だけ取り入れられます。
また、受験資格や学習方法に制限がないことから、自分に合った教材や環境で勉強できるため、受験のしやすさにおいてもおすすめの資格です。
水彩画インストラクター
もう1つの資格である水彩画インストラクターも、資格取得する場合は水彩画に限定した範囲で勉強を進められるので、おすすめの資格です。
水彩アーティスト資格と同じく受験資格や学習方法に制限がないことから、仕事や家事を続けながらでも取得を目指せる資格になっています。
また、こちらの資格では指導者としての知識や技術を証明できることから、講師活動などの教え方など指導面での強みが出せます。
水彩画の資格を学べる通信講座はこちら
水彩アーティスト資格と、水彩画インストラクター資格は教材指定がないことで勉強しやすくなっていますが、それではかえって学習方法に悩んでしまう人もいるかもしれません。
そんな方には先にも描いたように、通信講座がおすすめです。2つの水彩画資格に関しては、協会が認めた認定通信講座で効率的に資格取得を目指せるようになっています。
水彩アーティストW資格取得講座|諒設計アーキテクトラーニング
「諒設計アーキテクトラーニング」の「水彩アーティストW資格取得講座」では、水彩アーティストと水彩画インストラクターに対応した教材が用意されています。
日本デザインプランナー協会及び日本インストラクター技術協会の認定を受けた講座であることから、過去問を元にしたテキストや試験対策問題で勉強できるようになっています。
また、通常の基本講座の教材に加えて卒業課題の提出によって、2つの資格の認定試験を受けずに同時に取得できる「スペシャル講座」が用意されているところも注目ポイントです。
2つの資格を両方取得することで、幅広く知識や技術が客観的に証明されるため、資金面に余裕がある人はスペシャル講座で同時取得を目指すことをおすすめします。
もちろん、基本講座の受講後にどちらかの資格を受験する場合も、講座は十分活用できるので、無料の資料請求で教材の形式を確認して自分に合う講座を選んでみましょう。
諒設計アーキテクトラーニング | 水彩アーティスト W資格取得講座基本講座 |
水彩アーティスト W資格取得講座スペシャル講座 |
---|---|---|
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回 (初回4,276円) |
79,800円 分割:3,800円×24回 (初回3,891円) |
受講期間 | 6カ月(短期集中で約2カ月) | 6カ月(短期集中で約2カ月) |
添削回数 | 5回 | 5回+卒業課題1回 (合格により資格試験免除) |
水彩画の資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!
水彩画資格取得講座|SARAスクールジャパン
「SARAスクールジャパン」の「水彩画資格取得講座」も、2つの水彩画資格を発行する協会から認定された講座であり、資格試験対策が重視された教材で勉強できます。
講座内のテキストや問題集は水彩画のプロの監修を受けているため、水彩画に触れるのが初めての人でもわかりやすい内容になっています。
また、こちらの講座も資格試験の免除を受けられる「プラチナコース」が用意されているため、同時取得を目指す人におすすめの講座です。
プラチナコースの受講料は、基本コースの料金に2つの資格の受験料を加えた値段であるため、受講料で見ても損することはないでしょう。
こちらも無料の資料請求があるので、両方の講座を比較して検討することをおすすめします。
SARAスクールジャパン | 水彩画基本コース | 水彩画プラチナコース |
---|---|---|
受講料 | 59,800円 | 79,800円 |
受講期間 | 6カ月 (短期集中で約2カ月) |
6カ月 (短期集中で約2カ月) |
添削回数 | 5回 | 5回+卒業課題1回 (合格により資格試験免除) |