お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「答える」「応える」の違いとは? 言葉の意味や使い分け方、類語を解説

にほんご倶楽部

「答える」と「応える」の違いが分かりますか? この記事では意味や使い分け方、その他にもよく似た言葉について解説します。

ビジネスシーンのみならず日常生活でもよく目にする「答える」と「応える」というフレーズ。みなさんは違いが分かりますか?

この記事では「答える」と「応える」の違いを解説します。ぜひ参考にしてください。

「答える」と「応える」はどっちが正しい?

「答える」と「応える」はどちらも「こたえる」と同じ読み方をする単語であるため、区別するのがとても難しいですよね。さらに「相手からの投げかけに、反応を返す」という意味も同じです。

「答える」と「応える」はどちらも正しい単語

どちらが正しいのか気になるところですが、実はどちらも間違いではありません。しかし相手が「どのような投げかけをしているか」によって、使い分ける必要があることを覚えておきましょう。

「答える」と「応える」の意味

前項でもお伝えした通り「答える」「応える」はどちらも日本語として正しいものですが、相手の投げかけによってどちらを使うのかが変わってきます。

ではそれぞれに、どのような意味があり、どういった時に使うのかを見ていきましょう

「答える」の意味

「答える」の意味は、相手の問いに返事をすることです。相手からかけられた言葉に返事をする時や、問題や質問に回答する時は「答える」を使います。

同じ「答」という漢字を使う「回答」や「解答」も、相手の質問や問題に答える意味を持ちますよね。

英語では「Answer」を意味する単語。「Answer」には、自分の考えや主張を述べることという意味があることを理解すると、分かりやすいのではないでしょうか。

「応える」の意味

「応える」は相手の働きがけに対して反応を示す、という意味があります。相手からの期待やリクエストに応じるなど、要望に沿った行動をとる時に使うことが多い言葉です。

他に「応」を使用している「反応」や「呼応」「対応」も、相手から何らかの働きがけがあった時に使用する熟語であることを考えると、分かりやすいのではないでしょうか。

英語でいうと「Response」となります。

次のページを読む

SHARE