お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お待たせして申し訳ございません」とは? 意味や使い方を例文で解説

にほんご倶楽部

「お待たせして申し訳ございません」の使い方(例文付)

「お待たせしてございません」は、待たせた相手に対して丁寧に謝罪の気持ちを伝えられる言葉。「すみません」とだけ伝えるよりも気持ちをしっかり表現できますので、ビジネスシーンでの謝罪にはおすすめです。

さらにこのフレーズには使用できる状況が2つあります。1つ目は「今待たせている相手に対して事情を説明する時」。2つ目は「相手を待たせている状況が終わることを伝える時」です。

どちらの状況でも、何に対して謝罪しているのを続けることで、より気持ちが伝わりますので、その後の相手の対応も変わってくるかもしれません。

1.待たせている相手に事情を説明する場合

「お待たせして申し訳ございません」は、現在進行形で相手を待たせなければならない状況に対し、その謝罪とお礼を伝えたいという時に使用できます。

長い時間待たせているにもかかわらず、何も伝えないのは、相手に不安や不信感を与えてしまいます。

今の状況を伝えつつしっかり謝ることで、不安を取り除きつつ安心感を持ってもらえることでしょう。

例文

・「電車が遅延しており到着までもう30分程度かかってしまいます。お待たせして申し訳ございません

・「店舗混雑のため、在庫確認にお時間がかかっております。お待たせして申し訳ございません

・「システムの不具合により、資料の発行が遅れています。お待たせして申し訳ございませんが、あと数日お待ちいただけますでしょうか」

2.待たせている状況が終わることを伝える場合


こちらは今までお待たせしたことに対しての謝罪。今まで待たせていた状況に何らかの変化が起きる時、次の行動に移る時などに使用します。

その先のコミュニケーションが円滑に進むよう、しっかり丁寧に気持ちを伝えましょう。

例文

・「お待たせして申し訳ございません。こちらがお取り置きの商品です」

・「ご連絡いただいた件に関しまして、お待たせして申し訳ございません

・「担当者が到着いたしました。お待たせして申し訳ございません

次ページ:「お待たせして申し訳ございません」を使う時の注意点

SHARE