お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

節分とは? 豆まきのやり方や節分の食べ物も紹介

節分の豆まきのやり方

節分の豆まきには、邪気を払い、家の中を清めるための作法があるとされています。地域によって作法は異なりますが、ここでは豆まきのやり方の一例を紹介します。

(1)豆は「炒り豆」を使用する

豆を炒らずにまくと、豆から芽が出て良くないことが起こるといわれています。そのため、豆まきには炒り豆を用意しましょう。

スーパーなどで売っている節分用の豆は炒ってあるので、その炒り豆を使うのが簡単でおすすめです。

(2)豆は豆まき直前まで神棚に祭る

豆まき用の豆は、神棚に祭ると霊力がアップすると考えられています。そのため、豆まきの直前まで神棚に祭っておきましょう。神棚がない場合は、南の方角に置いてもOKです。

(3)豆は夜にまく

鬼が訪れるのは夜の時間帯だといわれているため、豆まきは夜に行いましょう。ただし、夜に豆をまくのが難しい場合は、昼に行っても構いません。

(4)家長が豆をまく

家長が豆をまくのが習わしとなっています。ただし、家内に年男や年女がいる場合、その人に任せるのも吉です。

(5)「鬼は外! 福は内!」と大きな声で唱える

鬼に聞こえるよう、大きな声で「鬼は外! 福は内!」と唱えましょう。

厄払いをするための作法としては、窓や玄関を開けて「鬼は外」で豆をまき、まきおわったら鬼が入ってこないようにすぐ閉めます。

「福は内」と唱える時は、奥の部屋から玄関に向かって豆をまくのが一般的です。

(6)まき終わったら年の数だけ豆を食べる

豆まきが終わったら、1年間無病息災でいられるように願いを込めて豆を食べましょう。

新しい年の厄を払う意味合いがあるため、満年齢より1つ多い数え年の数だけ豆を食べることが多いようです。

豆を食べきれない場合、福茶(梅干し、塩昆布、豆3粒を入れたお茶)にするのもおすすめです。

次ページ:節分で豆まき以外に行うこと

SHARE