お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「存じ上げております」は正しい敬語? 意味や例文、使う時の注意点を解説

にほんご倶楽部

「存じ上げております」の正しい意味と使い方を知っていますか? 例文を交えながらどんな時に使えばいいかを解説します。また、「存じております」との違いも併せて紹介します。

「存じ上げております」は、「知っている」の謙譲語で一般的に「人」に対して用いられる言葉です。類似する言葉に「存じている」という言葉がありますが、実はこの2つの言葉は使われる場面が異なることをご存知でしょうか?

よく分からずに「存じ上げております」を使ってしまっていると、相手によってはマイナスな印象を与えてしまいかねません。

この記事では、「存じ上げております」の正しい意味や使い方、「存じております」との違いについて解説していきます。

「存じ上げております」の意味

「存じ上げております」は、「知っている」や「思う」の謙譲語です。「A様のことは存じ上げております」というように、知っている対象が「人」の場合に用いられます。

会話やメールなど、幅広いシーンで使われる言葉であるため、ぜひ正しい使い方を覚えておきましょう。

「存じ上げております」は正しい敬語表現

「存じ上げております」は目上の人にも使える正しい敬語です。例えば、下記の2つの文章を見比べてみましょう。

・「部長とは以前も同じ部署で働いたことがありますので、よく知っています」

・「部長とは以前も同じ部署で働いたことがありますので、よく存じ上げております」

どちらも「部長のことを知っている」ということを表現した文章ですが、下の例文の方がより部長に対する敬意が感じられるのではないでしょうか。

このように、目上の人のことを「知っている」と言う場合は、「存じ上げております」という表現を用いることで、より相手への敬意が伝えられる文章になります。

「存じ上げております」と「存じております」の違い

「存じ上げております」とよく似た言葉に、「存じております」というものがあります。どちらも「知っている」の謙譲語を用いた表現ですが、知っている「対象」に応じて使い分ける点に注意が必要です。

「存じ上げる」は人に対して、「存じている」は人以外に使う

「存じ上げる」は前述の通り「人」に対して使われる言葉である一方、「存じている」は「人以外の物事」に対して使われる表現です。

「御社の商品については、よく存じております。」というように、対象が人ではない場合は「存じております」を用いるようにしましょう。

「存じ上げております」と「存じております」の使い方

「存じ上げております」は、目上の人のことを「知っている」と表現する場合に用いられる謙譲語です。

「○○様のことはよく知っています」と表現する場合よりも、「○○様のことはよく存じ上げております」と表現する方が、より相手への敬意が伝わる文章となります。

文章でも口頭でも用いられる言葉であるため、下記の例文を参考に正しい使い方を覚えておきましょう。

「存じ上げております」の例文

・「鈴木様のことについては、以前よりよく存じ上げております」

・「山田様のことは存じ上げておりますが、実際にお会いしたことはありません」

・「佐藤社長のお名前については、弊社の社員一同よく存じ上げております」

「存じております」の例文

知っている対象が「人以外」の場合は「存じております」という表現になります。

・「御社の本社移転の件は存じております」

・「A社の新規プロジェクトの件は、私も存じております」

「存じ上げております」を使う時の注意点

「存じ上げております」は目上の人に対して使える正しい敬語ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。

場合によっては失礼にあたる場合もあるため、しっかりと注意点を押さえておきましょう。それぞれ詳しく解説していきます。

(1)相手を主語にして使わない

「存じ上げております」は謙譲語を含んだ表現であるため、相手を主語にする場合は使えません。

×「部長はCさんのことを存じ上げていらっしゃいますか?」

〇「部長はCさんのことをご存じですか?」

目上の相手を主語にする場合は、上記の例文のように「ご存じですか」といった表現を用いることが適切です。

(2)否定形で用いる場合はクッション言葉を使う

「存じ上げません」と否定形で用いる場合は、言い切りの形になることから相手に冷たい印象を与えてしまうことがあります。

文章の表現を和らげるためには、次のようなクッション言葉を併せて使うことがおすすめです。

【クッション言葉例】

・恐れ入りますが

・申し訳ありませんが

・恐縮ですが

・大変失礼ではございますが

例えば、「申し訳ありませんが、その方について存じ上げておりません」のようにクッション言葉を用いるだけで、相手へ配慮した言い方となり文章の冷たい印象を和らげられます。

たった一言付け加えるだけでも相手へ与える印象がずいぶん異なるため、「存じ上げません」と否定形を用いる場合はクッション言葉を添えることを意識しましょう。

「存じ上げております」の言い換え表現

「存じ上げております」は、他の言葉にも言い換えができます。「知っている」と表現する相手やモノに応じて、適切な表現で伝えられるように複数の言い換え表現を覚えておきましょう。

(1)「面識があります」

これまで会ったことがある人に対して「存じ上げる」と用いる場合は、「面識があります」に言い換えができます。

ただし、「面識があります」には「存じ上げる」のように謙譲語としての意味はないため、目上の人に対して使う場合は、「存じ上げる」を用いる方がよいでしょう。

使う相手によって分けて使えるように、この表現も覚えておきましょう。

(2)「分かりかねます」

「存じ上げません」と否定形で用いる場合は、「分かりかねます」に言い換えができます。

前述の通り、「存じ上げません」と否定形で言い切ってしまうと、相手に冷たい印象を与えてしまうことがあります。

「〇〇さんのことは知らない」と否定形で用いる場合は、「分かりかねます」と他の言葉に言い換えることで柔らかい印象を与えられるでしょう。

(3)「承知しております」

「存じています」と「物事」に対して使用する場合は、「承知しております」に言い換えができます。

「承知する」という表現は「存じる」と違って謙譲語としての意味はありません。そのため、「存じております」と丁寧に表現する必要のない場合などは「承知しております」を用いることがおすすめです。

その他に、「把握しております」や「心得ております」といった表現にも言い換えができます。知っている内容に応じて使い分けるとよいでしょう。

「存じ上げております」は「人物」を対象にした時に使える言葉

「存じ上げております」は、「知っている」の謙譲語で「人」に対して使われる言葉です。

目上の人のことを「知っている」と表現する場合は、「〇〇様のことはよく存じ上げております」と用いることで相手への敬意が伝わる文章となります。

よく似た言葉に「存じております」というものがありますが、こちらは「物事」に対して使われる表現です。

「人」の場合は「存じ上げる」、それ以外の場合は「存じている」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

混同しやすい言葉ですが、誤った敬語とならないようにしっかりと正しい使い方を理解しておくことが大切です。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2023年05月17日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE