「ご連絡差し上げます」の正しい使い方とは? ビジネスで使う時の注意点
「ご連絡差し上げます」の類語・言い換え表現
ここまで「ご連絡を差し上げます」の意味や使い方について説明してきました。
しかし先ほども伝えたように、使用に注意すべき状況もあります。ではその際はどう伝えれば良いのでしょうか。言い換えできる表現を紹介しますので、参考にしてみてください。
(1)「ご連絡します」
「します」は「する」の丁寧語。一番シンプルで伝わりやすい敬語ですね。
しかし敬語でありながら、少しフランクな雰囲気に取られてしまうこともありますので、上司や取引先の人に使用するのは避けた方が良いかもしれません。気心知れた近しい人に使用するくらいで留めておくのが無難です。
(2)「ご連絡いたします」
ビジネスシーンで特に見聞きするのが多いのがこの表現ではないでしょうか。「いたします」は「する」の謙譲語で、とても丁寧に感じられる表現ですよね。
「ご連絡差し上げます」とは違って相手や状況などを見極める必要がなく、とても使いやすい表現です。「ご連絡差し上げます」で良いのか悩んだ時は、「ご連絡いたします」を使用すれば問題ないと言えるでしょう。
ただひとつ注意が必要なのは、メールなど活字で使用する場合。「ご連絡致します」と漢字で記載している場合がありますがこれは誤り。この場合の「いたす」は補助動詞のため、ひらがなで表記するのが正しいとされています。

ライティングコーチの前田めぐるさんに、「いたします」「致します」の違いや使い方について解説してもらいました。
(3)「ご連絡申し上げます」
「ご連絡差し上げます」や「ご連絡いたします」よりもさらに丁寧な印象になるのが「ご連絡申し上げます」という表現です。謙譲表現で、より高い敬意を示します。
「ご連絡差し上げます」と同じように「ご~謙譲語」なので、二重敬語には当たらない正しい日本語です。

「申し上げる」の使い方と類語について、例文を交えて紹介します。
▶次のページでは、「ご連絡差し上げます」の英語表現を紹介します。