お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「たたき台」の意味や由来は? 正しい使い方と言い換え表現

にほんご倶楽部

ビジネス用語における「たたき台」とは? 「たたき台を作って」と依頼された時に困ることのないよう意味を理解し、例文と共に正しい使い方を覚えましょう。また言い換え可能な類語表現も併せて紹介します。

「たたき台」は企画書の試案や草案を指す言葉で、ビジネスシーンで用いられることの多い表現です。

上司や先輩から「このプロジェクトのたたき台を作っておいて」と言われて困ることのないように、しっかりと正しい意味を理解しておきましょう。

この記事では、ビジネスシーンにおける「たたき台」の意味と使い方、言い換え表現など幅広く解説していきます。

ビジネスシーンでの「たたき台」の意味

ビジネスシーンで使われる「たたき台」には、次のような意味があります。

たたき‐だい【×叩き台】
批判・検討などを加えて、よりよい案を得るための原案。

出典:『デジタル大辞泉』(小学館)

「たたき台」は、「修正を加えていくことが前提の原案」を指す言葉です。

もともとたたき台は、鍛冶屋が鉄製品を作る時に使用する台を指す言葉でした。鉄製品は、熱いうちにたたき台の上で何度も叩くことで形を作っていきます。

由来

その鍛冶屋の製造方法から転じて、現在は「企画の原案」という意味で使われるようになりました。企画の詳細は会議などを通じて練り上げていくため、たたき台は概要をまとめた程度のものを指すことが一般的です。

「たたき台」の使い方と例文

ビジネスシーンにおける「たたき台」は、「企画の原案・試案・草案」という意味で用いられます。

今後に向けた企画を考えなければいけない場合や、ミーティングに向けた資料の初稿を作成する場合などにおいて「◯◯案件の企画ですが、たたき台の資料を作成しました」のような形で使用します。

基本的には社内向けの言葉として使用されることが多い言葉となり、あまり取引先との間では使用しないでしょう。

間違った使い方をしないために、ここでは例文を用いながら正しい使い方を紹介していきます。

例文

・来週の会議までに、この企画のたたき台を作ってほしい。

・このたたき台をベースに企画の詳細を詰めていきましょう。

たたき台は企画の原案となるものであるため、前持って作られます。特に新人の内は、上司や先輩から「たたき台を作っておいて」と頼まれることがあるかもしれません。

その際に「たたき台ってどんなもの?」と戸惑うことのないよう、しっかりと意味を理解しておきましょう。

また、会議の始めに企画の趣旨を伝えたい時は、「このたたき台をベースにしましょう」と提示することで、これから取り組む企画の大枠を伝えられます。

たたき台に企画の目的やゴール、プロセスを簡単にまとめておくことで、会議の冒頭で企画の趣旨を説明する手間を省略できます。

ビジネスシーンで「たたき台」を使う時の注意点

ビジネスシーンにおいて「たたき台」という言葉を使う時は、いくつかの注意点があります。誤った使い方をすると、相手との間に齟齬が生まれてしまうこともあるため、ぜひ正しい使い方を理解しておきましょう。

(1)社外の人に使うのは控える

「たたき台」という言葉を取引先に対して使うことはあまりおすすめできません。

先方との関係性にもよりますが、ややくだけた印象を与える言い回しのため、失礼だと捉えられてしまう可能性があるためです。

「この企画の件ですが、来週までにたたき台を作成しておきますね」というよりも「この企画の件ですが、来週までに草案を作成しておきますね」の方が丁寧な印象が与えられるでしょう。

従って「たたき台」という言葉は、あくまで社内での使用に留めておいた方が無難だと言えます。

(2)進行中の企画案には使わない

「たたき台」は草案を示しているため、すでに進行している企画案にはあまり使いません。

「この企画ですが、プロモーション方法についてもう一度たたき台を出してもらっていいですか?」というと、「1から全部作り直してほしい」という意味合いになってしまいます。

より改善した案を出してほしい場合は、「たたき台」ではなく「詳細案を出してほしい」「修正案を出してほしい」という表現を用いましょう。

(3)指示に使う時は具体的な趣旨も伝える

部下や後輩に「たたき台を作っておいて」と指示を出す時は、企画の具体的な目的や趣旨も一緒に伝えることが大切です。

たたき台を作成する人が企画内容をきちんと理解できていなければ、たたき台の方向性も的外れなものとなってしまうかもしれません。

たたき台を基に行われる会議をうまく機能させるためにも、「どのようなたたき台を作ってほしいか」「企画の趣旨である○○をうまく汲んでほしい」など具体的な指示も添えるようにしましょう。

▶次のページでは、言い換え表現を解説します。

次のページを読む

SHARE