音信不通の見切りはいつつける? 時期と判断基準を解説
音信不通に見切りをつけた後に気持ちを整理する方法
音信不通の彼に見切りをつけたといっても、心のどこかで「まだやり直せるかも」「連絡が来るかも」と思っているかもしれません。
ここでは、音信不通の相手に見切りをつけた後の気持ちの整理方法について解説します。
(1)終わったことを受け入れる
自分から見切りをつけたはずなのに、しばらくたつと寂しい思いにとらわれてしまうこともあるでしょう。
けれども、終わったことは終わったと受け入れなければ次へ進むことはできません。「もしかしたら……」という希望にすがるのは悪いことではありませんが、自分が前を向くのには遠回りになってしまいます。
まずは、つらいかもしれませんが「この関係は終わったんだ」と認識するようにしましょう。
(2)思いきり落ち込んで泣く
思いっきり落ち込み、泣くことも大切です。涙を流してみると分かるのですが、泣いた後は気持ちが晴れることが多いからです。
「今日まではとことん落ち込む」と決めて、落ち込んでみても良いかもしれません。そして、泣きたいだけ泣いてみましょう。きっと前へ進む元気が出てきますよ。

思いっきり泣けない時はこの記事を読んでみてください。泣く方法を心理カウンセラーが解説しています。
(3)見切りをつけて良かったことを探す
見切りをつけたことをポジティブにとらえるのも大切です。見切りをつけたことによるメリットを考えてみましょう。
例えば、もう返信を待つ必要がなければ、言いたいことを我慢する必要もありません。見つけようと思えば、良いことはいくらでも見つかるはずです。
見切りをつけて良かったことを探すうちに、前向きな気持になれるでしょう。
音信不通の相手に見切りをつけて前進しよう
大事な人から音信不通にされるのはとても悲しいこと。けれども、あなたを粗末に扱う人にすがる必要はないのかもしれません。
音信不通の状態が1カ月以上続くようであれば、見切りをつけることも視野に入れるべきだと言えるでしょう。
あなたがいつも笑顔でいるためにも、勇気を出して見切りをつけてくださいね。
(嬉野あけび)
【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?
あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?
12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。
※画像はイメージです
※この記事は2022年02月28日に公開されたものです