お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「アンビバレンス」の心理学的意味とは? 原因や具体例、解消方法も解説

笹氣健治(心理カウンセラー)

「アンビバレンス」とは、相反する感情を同時に抱えている状態を意味します。これが原因で、何かに葛藤している人もいるかもしれません。今回は、アンビバレンスの意味や原因、解消方法について、心理カウンセラーの笹氣健治さんに例を交えつつ解説してもらいます。

「痩せたい。でも、食べたい」

「恋人が欲しい。でも、独りでいたい」

このように、相反する2つの感情を同時に抱えて葛藤した経験を持つ人は多いでしょう。その原因の1つとして、相反する感情を同時に抱く「アンビバレンス」という心理状態があります。

この記事では、アンビバレンスの原因や解消方法について考えてみたいと思います。

「アンビバレンス」な心理状態とは?

アンビバレンスは元々、精神医療の分野で用いられる心理学用語です。日本語では「両面感情」「両面価値」といいます。

今は精神医療の分野だけでなく一般的に使われることも多く、この場合の「アンビバレンス」は「相反する感情が同時に存在する状態」といえるでしょう。

誰もがアンビバレンスな心理状態に陥る、すなわち、相反する2つの感情が生じて葛藤を抱える可能性があります。

そんなアンビバレンスな心理状態は、細かく見ていくと以下の3つのパターンに分けられます。

(1)肯定的な感情と否定的な感情の組み合わせ

まずは、肯定的な感情と否定的な感情が同時に存在するパターンのアンビバレンスについて解説します。

具体例

「好きなのに嫌い」(「好き」という肯定的な感情と「嫌い」という否定的な感情が両方存在する)

「食べたいけど食べたくない」(「食べたい」という肯定的な感情と「食べたくない」という否定的な感情が両方存在する)

これらは一見、矛盾しているように見えますが、よく考えるとそうではありません。

「好きな部分もあれば、嫌いな部分もある」

「食べたい気持ちは強い。でも、食べると太ってしまうから食べたくない」

といったように、肯定と否定の感情を同時に抱く明確な理由があるのです。

この場合は、自分にとって都合が良い方やメリットのある方を選択することで、アンビバレンスを解消できるでしょう。

(2)否定的な感情の組み合わせ

次に、否定的な感情の組み合わせによるアンビバレンスについて解説します。

具体例

「飲み会に行きたくない。でも、行かないと自分の立場が悪くなる」

「今日は会社に行きたくない。でも、行かないと仕事が終わらない」

まさに、「前門の虎、後門の狼」です。どちらを選んでも、自分にとって良いことがないでしょう。

しかし、必ずどちらかを選ばなければならないのだとしたら、どちらがマシなのか考えて、自分にとってダメージが少ない方を選ぶのが得策だといえます。

あるいは、「なるようになれ」と割り切って、自分の気持ちに正直になるのも1つの方法です。

このアンビバレンスを解消するには、「どちらかを選んだ時に訪れるかもしれない最悪の結果」を受け入れる覚悟が必要となります。

(3)肯定的な感情の組み合わせ

最後に、肯定的な感情の組み合わせによるアンビバレンスについて解説します。

具体例

「痩せたい。でも、食べたい」

「恋人が欲しい。でも、独りでいたい」

これは、自分にとって価値があるけれど両立しない2つのものを欲している状態です。

どちらも欲しい。でも、同時に手に入れることは不可能。そのため、どちらを選ぶかなかなか決められず、悶々としてしまいます。

これは、ここまで紹介してきた3つの中で、最も悩ましいアンビバンレスです。

ちなみに、例に挙げた「痩せたい。でも、食べたい」は、前述の「食べたいけど食べたくない」と同じに見えるかもしれませんが、少し違います。

「痩せたい。でも、食べたい」というのは(3)の「肯定的な感情の組み合わせ」にあたり、どちらも自分にとって価値があるけれど両立しない2つの欲求が拮抗している状態です。

一方、「食べたいけど食べたくない」というのは、(1)の「肯定的な感情と否定的な感情の組み合わせ」によるアンビバレンスで、食べたいという感情と食べてはいけないという意識がせめぎ合っている状態です。

とはいえ、実際には、「否定=肯定を別角度で説明したもの」というケースは多く、(1)と(3)がほとんど同じような「両立しない2つの欲求によるアンビバレンス」になるケースがあります。

こういったアンビバレンスは結構やっかいです。そのため、このアンビバレンスについては後ほど詳しく解消方法を説明したいと思います。

次ページ:日常生活におけるアンビバレンスの具体例

SHARE