倦怠期の意味や読み方とは? 類義語・対義語も解説
恋愛シーンでよく見聞きする「倦怠期」という言葉。その意味をきちんと理解できていますか? 今回は「倦怠期」の意味を改めて紹介します。
恋愛の話題になるとよく出る「倦怠期」という言葉、正しい読み方や意味を知っていますか?
倦怠期はどのカップルにも起こり得るため、どんな状態を指す言葉なのかを理解しておきたいところ。
今回は「倦怠期」の意味や読み方、類義語・対義語などを解説します。
倦怠期の正しい読み方
倦怠期の読み方は「けんたいき」です。
「倦怠」を漢字一文字ずつに分解すると、さらにイメージをつかみやすいでしょう。
「倦」の読み方は「ケン・あきる・うむ・あぐむ・あぐねる」などで、うんざりすることや飽きて嫌になることを表しています。
「怠」の読み方は「タイ・おこたる・なまける」で、すべきことをしない様子を表す漢字です。または、気持ちが緩んでしまっている状態を指す漢字でもあります。
倦怠期の意味
倦怠とは、何かに対して飽きが生じ、嫌になる状態を指します。
恋愛における「倦怠期」とは?
恋愛面における「倦怠期」の意味は、一緒に過ごす時間が長くなるにつれて新鮮味がなくなり、相手に飽きてしまう期間のことです。
辞書の意味も踏まえた上で、恋愛における倦怠期とは何か、詳しく見ていきましょう。
けんたいき【倦怠期】
(主に夫婦の間で)互いにあきていやになる時期。
(『大辞林 第四版』三省堂)
主に夫婦に対して使うと説明されているものの、倦怠期はカップルに対してもよく使われる言葉です。
特に、倦怠期はある程度長い時間をかけて付き合ってきたカップルに起こりやすい現象といえるでしょう。相手が何を言うのか、どんな行動を取るのかに慣れた頃に起こるため、付き合って日が浅いうちに倦怠期になることはありません。
具体的な期間でいうと、倦怠期になりやすいのは付き合って3カ月頃とされています。カップルになってから3カ月が経つ頃は、相手に対する好きという気持ちが落ち着き始め、関係性が安定してくる時期でしょう。
また、少しずつ相手のことが分かるにつれて、今まで見えなかった嫌な部分が目につきやすくなる時期でもあります。好きな部分以外にも目が向いてしまい、好意が薄れるきっかけとなって倦怠期に陥りやすくなるのでしょう。
ただし、付き合って3カ月を迎えたからといって、必ずしも倦怠期になるわけではありません。反対に、付き合ってから半年後や1年後、あるいは3〜4年と長く付き合っている場合でも倦怠期になる可能性はあります。
また倦怠期とは、もともと仲良く過ごしていたカップルが陥るものであるため、すでに仲が悪い状態から倦怠期が始まることはありません。
恋愛以外の事柄に対して使うことも可能
倦怠期は恋愛の話題で使われることが多い一方で、恋愛以外の事柄に対しても使われることがあります。
例えば、就職した会社に飽きてしまった状態を倦怠期と表現することもできます。
この場合、会社はたくさんの人が集まる場所であることから、人間関係へのマンネリが起因して倦怠期につながったと考えられるでしょう。
仕事において倦怠期に陥りやすいのは、入社したばかりで右も左も分からない時期や、退職を迫られている時などではなく、仕事に慣れて安定的に働いている時が多いです。