「したたかさ(強かさ)」の意味は? 類語や例文を紹介
「したたか(強か)」という言葉はネガティブな意味で使われるイメージが強いですが、褒め言葉としても使われます。今回は、ライティングコーチの前田めぐるさんに「したたか(強か)」の意味や使い方、類語を例文と併せて解説してもらいました。
「したたかな人だね」と聞くと、どう感じますか? ずる賢い、計算高いというイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、本来「したたか」とは、「強か」と書き、「強く、簡単に屈しない」という良い意味を持つ言葉です。
「したたか」と耳にしても、すぐに悪口だと判断せず、相手の意図や背景に思いを巡らせるようにしたいものですね。
目次
「したたか」の意味
「したたか」を辞書で引くと、次のように載っています。
したたか【健か・強か】
(1)非常に強いさま。てごわいさま。
(2)いかめしいさま。しっかりしているさま。
(3)(副詞的にも用いる)甚だしいこと。沢山。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
辞書によれば、「したたか」とは「強く、しっかりしているさま」を表す言葉です。
「健」の字も当てられていることから、身体的な強さや、見た目のいかめしさなども意味しています。
また、「腰をしたたか打った」「酒をしたたか飲んだ」など、副詞としても使えます。
以上のことから分かるように、「したたか」という言葉は、「強く、簡単に屈しない」という意味です。