アシュタンガヨガとは? 効果と初心者向けポーズ5つを紹介【動画付】
アシュタンガヨガを行う時のポイント
ここからは、初心者がアシュタンガヨガを行う際に意識すべきことを解説します。
(1)無理のない運動量で行う
アシュタンガヨガに限らず、どんなトレーニングも無理のない運動量で行うことが大切。とりわけアシュタンガヨガの場合は慣れない動きが多いため、無理をすると体を痛める原因になりかねません。
週に2~3回続けられる程度を目安に、自分にとって無理のない範囲で行いましょう。動画を見ながら行う場合もいきなり全てをやろうとせず、「まずは最初の5分だけやってみよう」など、継続できる運動量を見極めてくださいね。
(2)長期間継続して行う
アシュタンガヨガをきついと感じるのは、筋肉に負荷を掛けたり伸ばしたり、日常生活では行わない動きをするから。そのため、ポーズを正しく取れるようになるまでには時間が掛かります。
継続して行って、筋肉や、筋肉と脳をつなぐ神経を活性化させることで、できるポーズを増やしていきましょう。
最初は少ししかできなくても、1年間続ければ最初よりもぐんとできるポーズが増えるはず。同じポーズばかりが続いて飽きてしまう人も多いですが、続けることで効果を実感しやすくなりますよ。
(3)視線や呼吸を意識しすぎない
アシュタンガヨガでは、視線を固定したり深く呼吸したりすることが特に大切といわれています。
ですが、初めてアシュタンガヨガを行う場合は最初から、視線や呼吸など、そこまで全てを完璧にしようと意識をする必要はありません。まずは、お手本の動きをまねすることから始めましょう。
練習を重ねていく中で、視線の角度や呼吸の仕方によって体の動きや感じ方が全く違うということに気づける日が来るはずです。
ただしこれは、ヨガ講師によって意見に違いのある部分です。スタジオへレッスンに通われている方は、習っているヨガ講師の方の意見を参考にしてくださいね。