ネット用語「情弱」の意味は? 由来と使い方
ネット用語としてよく耳にする「情弱」という言葉の正しい意味を知っていますか? 今回は「情弱」の意味をはじめ、言葉の由来や使い方について解説します。
ネットでよく見かける「情弱」という言葉の意味を知っていますか?
もろくて弱い様子を表す「脆弱」にも似ている言葉ですが、意味がだいぶ異なります。
今回は「情弱」の意味や言葉の由来について解説していきます。
記事の後半では「情弱」であることのリスクについても触れていくので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
「情弱」とは何の略? 意味や言葉の由来
まずは「情弱」という言葉の意味や由来について見ていきましょう。
「情弱」とは「情報弱者」の略
辞書によると、情弱とは「情報弱者」の略語です。
「情報弱者」については、以下のように解説されています。
マスコミ報道やインターネットなどに触れる機会が少なく、情報の入手において不利な環境にいる人。また、情報の価値や真偽の判断に慣れていない人。
(『デジタル大辞泉』小学館)
インターネットが普及し、パソコンが身近になった現代では、誰でも気軽にさまざまな情報を得られるようになりました。
一方で、入手した情報の量や質、その情報をどう判断し解釈するかというスキルの違いによって、社会的な格差が生まれやすくなっています。
このような格差は「情報格差」と呼ばれており、この格差の中で弱い立場にいる人を指すのが「情弱」という言葉です。
なお、「情弱」と反対の意味を持つ言葉は「情強」で、「情報強者」の略です。情報収集や情報の活用が上手な人を指します。
「情弱」の由来は?
「情弱」は、インターネット掲示板での使用がきっかけで広まったといわれています。
元々は、インターネット環境が整備されていないことなどにより、情報を得る機会の少ない人を指して使われていた言葉でした。
時代とともにインターネットの普及が進み、情報に触れる機会が増えたことから、最近では入手した情報の価値や真偽を判断するスキルの低い人に対しても使われるようになっています。
インターネット上においては、相手を言い負かした際や相手の知識不足を指摘する際などに、やや侮蔑的な意味を込めて用いられるケースもあります。