お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

夏至とはどんな日? 夏至の食べ物や風習も紹介

佐矢りん(sayareen)

毎年6月ごろになるとニュースなどで耳にする「夏至」という言葉。何を示す言葉なのか知っていますか? 夏至とは、1年で最も昼が長く、最も夜が短い日。今回は、そんな夏至の意味や風習などを紹介します。

カレンダーに夏至とあっても、祝日ではないので、実際のところ一体何のための日か知らない人が多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、夏至とはどんな日なのかを、時期や日照時間、風習を含めて詳しく解説します。また、夏至を表す英語も例文と一緒に紹介します。

夏至とは?

毎年蒸し暑くなってくると、「夏至(げし)」という言葉を耳にするようになります。

夏至とは、昼間の時間が最も長くなる日です。ここでは、夏至とはどんな日か、いつのことを指すのかを詳しく解説します。

1年で最も昼の時間が長い日

夏至は、北半球において、日の出から日の入りまでの時間が1年で一番長い日です。

太陽に対する地軸の傾きが最も大きくなり、地球から見ると太陽が最も高い位置から北半球を照らす日となります。そのため、昼が最も長く、夜が最も短くなります。

夏至を過ぎると、夏に向けて暑さがピークに向かっていくと同時に、段々と日が短くなっていきます。

逆に、1年で夜が最も長い日のことは冬至といいます。冬至と比べると、夏至は昼の時間が約4時間以上長くあるとされています。

なお、北半球で夏至の時、オーストラリアやブラジルなどの南半球では、冬至となります。

毎年6月21日ごろ

夏至が1年のいつにあるかは、天文学的に決まります。毎年少し日にちが違いますが、例年大体6月21日ごろです。

ちなみに、2021年の夏至は6月21日で、2022年も6月21日です。

6月下旬頃に吹く季節風を、沖縄では「夏至南風(カーチーベー)」と呼びます。夏至は、本州では梅雨の最中ですが、沖縄では、ちょうどこの時期に梅雨明けを迎えます。

なお、天文学的には、特定の日にちではなく、太陽黄経(春分点を0度として1年を360度で表すもの)が90度になったちょうどその時刻のことを夏至と呼びます。

さらに、二十四節気では、夏至は10番目の節気です。二十四節気とは、古代中国で考案された、太陽の動きを元にした季節の指標です。1年を約15日ごとに24つに分け、それぞれを節気と呼びます。

したがって、二十四節気で夏至という時は、特定の日ではなく、6月下旬から7月上旬までの約15日間の節気を指します。カレンダーには、この節気の初日が夏至と表記されています。

10番目の節気は、春分の日と秋分の日のちょうど真ん中です。春分の日と秋分の日も天文学的に決められるため、夏至と同じように、毎年日にちが異なります。

次ページ:夏至の日照時間は?

SHARE