お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「おいでになる」の意味とは? 正しい使い方を例文で解説

笹美

「おいでになる」の使い方(例文つき)

「おいでになる」を使う相手は、日常会話の中なら年上の人や恩師にあたります。ビジネスシーンなら取引先の人やお客様、会社の上司が対象です。

実際に「おいでになる」を目上の人に使う場合の例文を紹介します。

おいでになりますか?

「おいでになりますか?」は、目上の人が「行く」かどうかを尊敬語で尋ねる文章です。

相手が別の場所に行くかどうかを聞く際に使用します。また、自分の所に相手が行く(来てくれる)かどうかを問うことも可能です。

例文

・来月のA社との会合ですが、おいでになりますか?

・来月のミーティングですが、弊社においでになりますか?

おいでになりました

お客様など目上の人が「来る」「来た」ことを伝えている文章です。そのまま使用すると、お客様の到着を他の誰かに伝達する際のフレーズとなります。

変化形として「おいでになりました」を来る相手に向けて使う場合は、「もうそろそろおいでになると存じておりました」と表現しましょう。

「来る」はお客様の動作なので尊敬語の「おいでになる」を使い、「思っていた」は自分の動作なので謙譲語の「存ずる」を使います。

洗練された敬語のフレーズになるため、覚えておくといざという場面で活用できるでしょう。

例文

・先日、田中様が弊社においでになりました。

・もうそろそろおいでになると存じておりました。

おいでです

「おいでです」は、お客様など目上の人が「居る」ことや、何かをしていることを伝える文章です。

「居る」という意味で使う場合、「既に」や「ご到着」という言葉を意識的に使って「もうそこに居る」ことを明確にして使用すると、相手にスムーズに意味を伝えられます。

例文

・田中様は既にご到着されて、会議室においでです。

・社長は田中部長と打ち合わせをしておいでです。

次ページ:「おいでになる」を使用する際の注意点

SHARE