お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「おいでになる」の意味とは? 正しい使い方を例文で解説

笹美

「おいでになる」という敬語を何となく使っている方が多いのではないでしょうか? 実はこの言葉には4つの意味があるのです。今回は、「おいでになる」で表現できる4つの意味と、正しい使い方を例文つきで解説します。

目上の人の行動を表す時に使われる「おいでになる」という言葉。身近な場面でもビジネスの場面でも使いやすく、相手を敬う柔らかい印象が持たれやすい表現です。

今回は「おいでになる」の意味や使い方、似たような表現の「いらっしゃる」との使い分け方について解説していきます。

「おいでになる」の意味

ビジネスなどでもよく使う「おいでになる」という言葉。まずは、意味を辞書で見てみましょう。

おいで‐に‐な・る【▽御▽出でになる】
の解説
[動ラ五(四)]
1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。「日曜日は教会へ―・るそうです」「もう―・るころだろうとお待ちしておりました」「明日はお宅に―・りますか」
2 (補助動詞)動詞・形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、…ている、の意の尊敬を表す。「調べものをして―・る」「ご機嫌よくて―・る」

(『デジタル大辞泉』小学館)

「おいでになる」は、目上の人の行動に対して敬意を示すために使う尊敬語です。

「おいでになる」の語源は、古語の「出づ」です。「出づ」に尊敬を表す接頭語の「お」と「になる」をつけた表現が、「おいでになる」へと変化していきました。古語の持つまろやかな響きがあり、相手への配慮を表す上品な表現です。

「おいでになる」は、辞書にある通り「行く」「来る」「居る(いる)」「~ている」の4つの意味で使われます。それぞれ詳しく解説していきます。

「行く」という意味

1つ目は「行く」という言葉の尊敬語である「おいでになる」です。

「目上の人がどこかへ行くこと」を表現する言葉で、ビジネスや日常会話で幅広く使われています。

別の意味の「おいでになる」と勘違いされないよう、「誰が」「どこへ」「どこから」「いつ」などの情報を付属すると、相手に誤解を与えにくいでしょう。

「来る」という意味

2つ目は「来る」という言葉の尊敬語である「おいでになる」です。

「目上の人が自分の所に来ること」を表現する言葉で、こちらもビジネスや日常会話で幅広く使われます。

この場合も「行く」という意味で使う時と同様に、相手に誤解を与えないよう前後の文脈に情報をつけ加えると良いでしょう。

「居る」という意味

3つ目は「居る」の尊敬語である「おいでになる」です。

「居る」という意味で「おいでになる」が使われる機会は「来る」や「行く」と比べると、それほど多くはありません。

まれに役職者が同席するビジネス場面や格式の高い会合などで使われるケースがあるため、意味を覚えておくと良いでしょう。

「~ている」という意味

4つ目は、補助動詞として使われる場合の「~ている」という意味です。

目上の人が何かの動作をしていることや、今ある状態に対して「~ておいでになる」というように使います。

「おいでになる」「いらっしゃる」の使い分け方

「いらっしゃる」も「おいでになる」と同じように「行く」「来る」「居る」の尊敬語として使われます。また、「~ている」と補助動詞として使う場合も「いらっしゃる」と言うことがあります。

場面によってどちらの表現を使うか迷う人もいるでしょうが、「おいでになる」「いらっしゃる」はどちらを使用しても敬意に違いはほとんどありません。

「おいでになる」「いらっしゃる」どちらを使用しても構わないのですが、「行く」の意味で使用する「行かれる」は限定的な使用を推奨します。

「行かれる」は、「おいでになる」「いらっしゃる」と比較すると敬意が薄れるため、社内の身近な先輩への使用に留めておいた方が無難です。

次ページ:「おいでになる」の使い方(例文つき)

SHARE