「不甲斐ない」の意味とは? 使い方や類語表現(用例付)
「不甲斐(ふがい)ない」という表現を、日常生活で見聞きする機会はあると思います。が、その意味や使い方をきちんと把握していますか? 今回は、「不甲斐ない」の意味や使い方、類語、英語表現について紹介します。
「不甲斐ない」は「ふがいない」と読む形容詞です。
思い通りの結果が出せず、自分に対して怒りや悔しさが湧いてきて、「なんて私はダメなんだろう」と思った経験はありませんか? 「不甲斐ない」とは、そんな気持ちを表すのにぴったりの言葉です。
本記事では「不甲斐ない」の意味や類語、例文を用いた使い方や英語表現について説明します。
目次
「不甲斐ない」の読み方や意味・語源
まずは「不甲斐ない」について、読み方や意味、語源を紹介します。
「不甲斐ない」の読み方は「ふがいない」
前段でも触れた通り、「不甲斐ない」の読み方は「ふがいない」です。
「ふがいない」とひらがな表記されることも多く、また「不甲斐無い」「腑甲斐ない」と書き表される場合もあります。
「不甲斐ない」の意味は「情けないほど意気地がない」
「不甲斐ない」は辞書には以下のように説明されています。
ふがいない【腑甲斐ない/不甲斐ない】
―情けないほど意気地がない。まったくだらしがない。(『デジタル大辞泉』 小学館)
自分や周りが結果を出せなかった時などに、「情けない」「残念だ」というようなニュアンスとして用いられます。
「不甲斐ない」の語源は「言ふ甲斐なし」
確定的な語源はありませんが、「言ふ甲斐なし」が短縮されたもの、という説があります。
「言ふ甲斐なし」には「見苦しい、ふがいない」という意味の古語です。「言ふ甲斐なし」から「ふかいなし」となったとされています。