「不甲斐ない」の意味とは? 使い方や類語表現(用例付)
「不甲斐(ふがい)ない」という表現を、日常生活やビジネスシーンでで見聞きする機会はあると思います。が、その意味や使い方をきちんと把握していますか? 今回は、「不甲斐ない」の意味や使い方、類語、英語表現について紹介します。
「不甲斐ない」は「ふがいない」と読む形容詞です。
思い通りの結果が出せず、自分に対して怒りや悔しさが湧いてきて、「なんて私はダメなんだろう」と思った経験はありませんか? 「不甲斐ない」とは、そんな気持ちを表すのにぴったりの言葉です。
本記事では「不甲斐ない」の意味や類語、例文を用いた使い方や英語表現について説明します。
「不甲斐ない」の読み方や意味・語源
まずは「不甲斐ない」について、読み方や意味、語源を紹介します。
「不甲斐ない」の読み方は「ふがいない」
前段でも触れた通り、「不甲斐ない」の読み方は「ふがいない」です。
「ふがいない」とひらがな表記されることも多く、また「不甲斐無い」「腑甲斐ない」と書き表される場合もあります。
「不甲斐ない」の意味は「情けないほど意気地がない」
「不甲斐ない」は辞書には以下のように説明されています。
ふがいない【腑甲斐ない/不甲斐ない】
―情けないほど意気地がない。まったくだらしがない。(『デジタル大辞泉』 小学館)
自分や周りが結果を出せなかった時などに、「情けない」「残念だ」というようなニュアンスとして用いられます。
「不甲斐ない」の語源は「言ふ甲斐なし」
確定的な語源はありませんが、「言ふ甲斐なし」が短縮されたもの、という説があります。
「言ふ甲斐なし」には「見苦しい、ふがいない」という意味の古語です。「言ふ甲斐なし」から「ふかいなし」となったとされています。
「不甲斐ない」という言葉はどんな時に使う?(例文)
ここでは、「不甲斐ない」の使い方について、使われる場面ごとに例を挙げながら説明します。
出来事や結果・人の行動を批判する時
期待したほどの結果が出なかった時や、人が自分の期待通りの行動をしなかった時に、もどかしい思いを伝える意図で使います。
一見ネガティブに見えますが、親しい関係にある相手に対して、「自分はあなたに期待している、だからもっと頑張れ」という気持ちが背景にある場合も。
しかし、具体的な批判や改善点の指摘というより、相手に対する失望の気持ちに焦点が当てられているため、使う場合は相手との関係性や、フォローの言葉などに注意する必要があります。
例文
・言われっぱなしで反撃しようともしないとは不甲斐ないことだ。
・こんな結果で不甲斐ないと思わないのか? 君ならもっとできるはずだ。
自分自身の悔しさや情けなさを表現する時
自分の力が足りないことを思い知らされる悔しさや、そんな自分に対する情けない気持ちを感じている時に使うことができます。
例文
・舞台に上がったら、不甲斐ないことに足が震えてしまった。
・つくづく不甲斐ない自分が嫌になったよ。
窪美澄さんの『ふがいない僕は空を見た』(新潮文庫)という連作短編小説では、状況に翻弄される主人公たちの揺れる心情を「ふがいない」という言葉が表しており、印象的なタイトルになっています。
▶次のページでは、不甲斐ないの類語や対義語をご紹介します。