「タスク」とは? 正しい意味や効率があがる管理方法を紹介
タスク管理に使える物
タスクの管理方法について説明をしましたが、「実際にタスク管理をするならどういった物を使えば良いのだろう?」と思う人もいるのではないでしょうか。
ここからはタスク管理する際に使える物について紹介します。
紙・ペン

紙やペンは手元で管理しやすく、書く・消すといった作業が簡単にできます。付箋などに書いてPCに貼り付ければすぐに目につくところでタスクの進捗が把握できますよ。。
ホワイトボード

チームなどでタスク管理をするなら、ホワイトボードは効果的なアイテムです。複数人でタスクを進めるとなると、情報の共有や進捗の確認は必須です。
ホワイトボードは広い面を使って「やるべきこと」「完了したこと」の共有が楽にできるので適しています。
携帯やPCのメモ機能

仕事中や出先でもすぐに確認したいならば、携帯やPCのメモ機能が便利です。
移動中でも使いやすく、他者へ進捗を送ることがあっても簡単にコピー&ペーストできます。
アプリ

スマートフォンでは、タスク管理に特化したアプリが多く出ており、無料から有料のものまでさまざまです。
リマインダー機能のあるアプリもあるため、忘れたくない作業がある場合にはアプリの利用がおすすめです。
「タスク」を理解し自分に合った管理方法を見つけよう
今回は「タスク」の意味や管理方法について解説しました。
タスクとは「作業」「仕事」「学業」の意味があり、ビジネスにおいては大きいプロジェクト単位のものではなく、一つひとつの小さい単位の仕事を指す「作業」の意味が強いといえるでしょう。
重要なものから優先順位をつけ、タスク管理をすることで業務効率の改善が期待できるので、自分にとってやりやすい方法を見つけて実践してみてください。
(るなねむい)
※画像はイメージです
※この記事は2021年05月31日に公開されたものです