【心理学】傍観者効果とは? 身近な例や陥らないための対策
「傍観者効果」を知っていますか? 集団心理の1つで、緊急事態に直面した時、周りに多くの人がいることによって、自らが率先して援助行動を起こさなくなる心理効果のこと。心理カウンセラーの高見綾さんが、身近な例や傍観者効果に陥らないための対策を解説します。
「傍観者効果」という言葉を知っていますか?
集団心理の1つで、周りに多くの人がいることによって率先して行動しなくなることをいいます。
今回は、この効果の意味をはじめ、どういった場面で起こりやすいかなどについて詳しく解説します。傍観者効果に陥らないための対策についても考えてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
傍観者効果とは?
まずは、傍観者効果の意味や概念について見ていきましょう。
「周りに人がいる場合に援助行動が抑制される集団心理」を指す
傍観者効果とは、集団心理の1つで、援助が必要な緊急事態に直面した際、周りに多くの人がいることによって、率先して援助行動を起こさなくなる心理効果のことをいいます。
その場にいるのが自分だけの場合は、行動する確率が高くなりますが、周りに多くの人がいる場合は援助行動が抑制されると考えられており、この効果は米国の社会心理学者ビブ・ラタネによって提唱されました。
研究のきっかけは「キティ・ジェノヴィーズ事件」
傍観者効果が研究されるきっかけになったものに、「キティ・ジェノヴィーズ事件」があります。
1964年に米国ニューヨークで起こった殺人事件。キティ・ジェノヴィーズ(女性)は、帰宅途中に、彼女の住むアパートの前で暴漢に襲われました。
当時、彼女の悲鳴を聞きつけて窓から顔を出した目撃者が38名もいたとされています。しかし誰も助けることはなく、彼女は殺されてしまいます。
後々、警察に通報した人がいたという事実が明らかになりますが、事件直後は「多くの人が、事件が発生していることを知りながら、誰も助けようとしなかった」と、都会の人の冷淡さ・無関心さに焦点が当たり、センセーショナルに報道されました。
傍観者効果の実験例
しかし1968年、社会心理学者ビブ・ラタネとジョン・ダーリーは、「都会人が冷淡であるからではなく、多くの人が事件発生に気づいていたために、誰も助けようとしなかったのではないか」と仮説を立てて、実験を行いました。
実験では、ニューヨーク大学の学生に集団討論へ参加してもらいました。
討論の最中に「参加者の1人が発作を起こす」という緊急事態をつくり、被験者が助けを求める行動を取るかどうかをチェックしました。
討論に参加する人数を、2名・3名・6名の3つのグループに分けますが、匿名性を守るためという理由で、被験者は1人ずつ個室に通され、実験は全てマイクとインターフォンを用いて行われました。
討論中、発作を起こした参加者がマイクを通して助けを求めます。
発作を起こすという緊急事態が起こった時、2名のグループは、自分しか目撃者がいない状況なので、助けを求める行動を迅速に起こす傾向が見られました。
しかし、6名のグループは、他にも目撃者がいると思っており、援助行動を全く取らない参加者が38%もいました。
この実験から、他者が多くいることにより援助行動は抑制されることが分かりました。