お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

パーキンソンの法則とは。意味と事例&対策を解説

広瀬絵美

「パーキンソンの法則」という言葉を聞いたことはありますか? 時間とお金を無駄遣いする法則と聞けば心当たりがある人もいるかもしれません。今回は、臨床心理士の広瀬絵美さんがパーキンソンの法則を分かりやすく解説します。

「パーキンソンの法則」という言葉を耳にしたことはありますか? 人間は無意識のうちにこの法則に従い、時間やお金を浪費しています。

これを知ることで、時間を効率的に使い、無駄な浪費を防ぐことができるかもしれません。「もう時間とお金を無駄にしたくない!」という方は必見です!

パーキンソンの法則とは?

「パーキンソンの法則」とは、イギリスの歴史学者・政治学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンの著作、『パーキンソンの法則:進歩の追求』の中で提唱した法則です。

この法則をざっくりまとめると、人間は、時間とお金はあればあるだけ使ってしまうことを示すものです。

「無駄な残業をしてしまう、なかなか貯金ができない……」といったあるあるには、名前がついていたのです!

この法則は、以下の2つに分けて提唱されています。

第1法則

「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」

これはつまり、「人間は、与えられた時間をギリギリいっぱいまで使ってしまう」ということ。

この法則は、パーキンソンがイギリスの役人の仕事を観察する中で導き出されました。著書の中では、なすべき仕事量と関係なく役人の数が増え続けていることを指摘。そこから「人数が増えて各自の仕事量が減っても、労働時間は減少しない」という法則を見出したのです。

第2法則

「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」

これは、「人間はお金をあればあるだけ使ってしまう」という法則です。

イギリスの財政状況を観察すると、常に財源が使い切られてしまい、税の負担が増え続けていく傾向が見えてきました。

このことから、「無意識のうちにお金を使い切ろうとする」人間の習性が提唱されたのです。

次ページ:パーキンソンの法則の事例

SHARE