お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「続柄」の読み方とは。住民票や年末調整の書き方も解説

kirara

関係性によって変わる続柄の種類

続柄は主となる人物と相手の関係性によって表現の仕方が変わってきます。さまざまな続柄のパターンを紹介するので、チェックしてみてください。

本人と配偶者を表す続柄

最初に紹介するのは、自分と配偶者(夫や妻)を表す時に使う続柄です。具体的には、次のように表します。

  • 自分を表す続柄:「本人」
  • 配偶者を表す続柄:「妻」「夫」
  • 事実婚を表す続柄:「妻(未届)」「夫(未届)」

一見するとかんたんですが「本人」を「自分」と間違えるケースが多いので気をつけましょう。また、事実婚の場合は、一般的な配偶者とは表記が異なる点に気をつけてくださいね。

子どもや孫を表す続柄

次は、子どもや孫を表す時に使う表現を紹介します。間違えやすい表現のため、きちんとチェックしておきましょう。

  • 自分の子どもを表す続柄:「子」
  • 再婚相手の子どもを表す続柄:「妻の子」「夫の子」
  • 事実婚をした相手の子どもを表す続柄:「妻(未届)の子」「夫(未届)の子」
  • 届け出が出せない子どもを表す続柄:「縁故者」
  • 孫を表す続柄:「子の子」

配偶者を表す場合よりも複雑な表現が多くなっていますよね。中でも、事実婚の夫婦の間に生まれた子どもや、不倫相手との子どもなど、複雑な状況になるほど表現も難しくなります。

そのため、迷ったら書類を提出する先の担当者などに聞いて記入するようにしましょう。

両親や祖父母を表す続柄

書類を記入するときに、意外に多く問われるのが両親や祖父母との続柄です。そのため、ここで法則を含めて一気に覚えてしまいましょう。

  • 自分の両親を表す続柄:「父」「母」
  • 配偶者の両親を表す続柄:「妻の父」「夫の母」
  • 父方の祖父母を表す続柄:「父の父」「父の母」
  • 母方の祖父母を表す続柄:「母の父」「母の母」

結婚することで親や祖父母が倍に増えるため、前もって関係性を整理しておくと続柄も分かりやすくなりますよ。

きょうだいを表す続柄

きょうだいを表す場合には、次のような続柄を使います。

  • 自分の兄弟を表す続柄:「兄」「弟」「姉」「妹」
  • 配偶者の兄弟を表す続柄:「夫の兄」「妻の兄」「夫の弟」「妻の弟」「夫の姉」「妻の姉」「夫の妹」「妻の妹」

きょうだいの続柄では、誰が基準になっているかが重要です。特に、上にも下にも兄弟がいる場合や兄弟が多い家庭は、表現方法を間違えないように注意しましょう。

その他の事柄

最後に、あまり使うことはないけれど、知っておくと便利な続柄を紹介します。

  • 伯父(叔父)を表す続柄:「父の兄」「母の兄」「父の弟」「母の弟」
  • 伯母(叔母)を表す続柄:「父の姉」「母の姉」「父の妹」「母の妹」
  • 子どもの配偶者を表す続柄:「子の夫」「子の妻」
  • いとこやはとこを表す続柄:「縁故者」
  • 他人を表す続柄:「同居人」

これらの中では、縁故者や同居人は使う機会が比較的多いので、覚えておくと役立つでしょう。

次ページ:公的文書での続柄の書き方

SHARE