お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「続柄」の読み方とは。住民票や年末調整の書き方も解説

kirara

重要な書類で見かけることの多い「続柄」という言葉。本来の読み方が「ぞくがら」ではないことを知っている人は少ないのではないでしょうか? また、書類によっては続柄の書き方もまちまちです。そこで、相続関係の記事を多数執筆してきたライターのkiraraさんに、「続柄」の記入例を解説してもらいます。

 

「続柄」は住民票や年末調整など、重要な書類ほど見かける言葉。しかし、元々記入されている場合はきちんと理解できても、自分で記入する際に困ってしまうこともありますよね。

本記事では、「続柄」の意味や読み方、具体的な表現までしっかりと解説します。

続柄の意味は? どうやって読むの?

書類などで「続柄」という言葉を見かける機会はありますが、どういう意味なのか正しく理解していない人も多いのではないでしょうか。そこで、続柄の意味や読み方などを解説していきます。

正しい読み方は「つづきがら」

続柄は「つづきがら」と読むのが正しい読み方で、「続き柄」と表される場合もあります。ただ、「ぞくがら」という呼び方もしますよね。そのため、パソコンなどでは「ぞくがら」と入力しても変換されます。

自分だけが読む場合ならどちらでも問題ありませんが、相手に伝える場合は読み方に気をつけましょう。

特定の人から見た家族との関係性を表す言葉

続柄は、家族関係を表す場合に用いられている言葉です。例えば、住民票の場合、世帯主に記入した名前と自分がどのような関係にあたるのかなどを、続柄の欄に記入します。

第三者にその家族との関係性を伝えるために必要で、実はとても重要な言葉なのです。

誰を基準にするかで変わってしまう

家族との関係を表す時、相手によって母親や子どもなど、さまざまな言葉を使います。同じように、続柄を表すときにも誰が基準になるかで記入する言葉が変わります。

世帯主との続柄と書かれていても、「父」と記入する場合や「子」と記入する場合があるため、注意が必要です。

次ページ:関係性によって変わる続柄の種類

SHARE